|
三河考古通信第545号
●豊橋市・馬越長火塚古墳の出土品が、重要文化財に
○三河考古通信第545号
豊橋市の岩原さんから重要文化財指定に関する情報をいただきました。
|
○豊橋市・馬越長火塚古墳の出土品が、重要文化財に
国の文化審議会は、重要文化財の指定について、
4月20日(金曜日)に文部科学大臣に答申しました。
これにより馬越長火塚古墳(豊橋市石巻本町所在)の出土品が、
愛知県馬越長火塚古墳出土品 311点(附149点)
所有者 豊橋市(豊橋市美術博物館保管)
として、国指定の重要文化財になることが決まりましたので、
みなさまにご報告します。
馬越長火塚古墳は、6世紀末葉に築造された全長70mの前方後円墳です。
後円部には県内最大の横穴式石室があり、
豊川下流域を治めた「穂国造」の奥津城と目される、
東海地方を代表する後期古墳のひとつです。
今回指定されたものは、
昭和43年に行われた在野の考古学者らによる石室清掃調査、
昭和55年の県が実施した重要遺跡指定促進調査、
そして市が平成16〜20年度から実施した確認調査の出土品で構成されます。
中でも棘葉形杏葉を中心とする金銅装馬具、
トンボ玉を中心とする玉類、
そして墓前祭祀に使用された100点を超える須恵器群が、
「東海地方を代表する、古墳時代後期に属する大型古墳の出土品一括として、
古墳時代の手工業生産の様相ならびに葬送祭祀の実体を考える上で極めて重要」
として、高いご評価をいただきました。
豊橋市としては、
なにより「市民の宝」が生まれたこと、
それが豊橋市美術博物館のコレクションの柱となること、
を素直に喜んでおります。
一方で、今後は適正な保管・管理体制を構築する責任を負うことになり、
まさに、豊橋市の「文化力」が問われるものと考えます。
新指定の記念展示公開が下記の内容で行われますので、
みなさまぜひご観覧下さい。
4月28日(土)〜5月13日(日):東京国立博物館 本館特別1・2室
6月26日(火)〜7月8日(日) :豊橋市美術博物館 2F第1展示室
※画像を添付しました。そちらもご参照下さい。
(画像 1須恵器 2杏葉 3玉 )
岩原 剛
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|