*

三河考古学研究所

[三河考古学談話会公式サイト]


HOME ・ 報告掲示版 ・ 展覧会・現地説明会掲示板 ・ リンク ・ つれづれ雑記メール
三河考古通信
三河考古定例会
三河の考古学
文化財見聞録
報告掲示板
展覧会・現地説明会掲示板
つれづれ雑記
考古学文献目録
雑誌三河考古
リンク

展覧会・現地説明会 掲示板

 展覧会・講座・三河考古学談話会定例会



三河考古通信から情報をいただきました。

〇三河考古学談話会 総会会

日時:令和6年5月18日(土)午後2時時

場所:刈谷市産業振興センター 604会議室質

内容:前年度の活動実績及び本年度の活動予定についてて

   運営委員・会計等についてて

   雑誌『三河考古』の刊行計画について

*総会後の講演会(15時〜16時30分)は改めてご連絡いたします。





〇【博物館講座】2024年度 南山大学人類学博物館講座開催のお知らせせ



タイトル:「旅するヒト・移動するモノー考古学・人類学の視点からー 」

開催日程:2024年5月11日(土)、5月25日(土)、6月8日(土)、6月22日(土) ≪

全4回≫

申込期間:2024年4月1日(月)10:00 ~ 4月22日(月)23:59

会場:南山大学R棟4階 R49教室 



開催概要

第1回 5/11(土)13:30~15:30

  「黒曜石を運ぶヒト -海を渡り川を行く-」

  講師:池谷信之氏 明治大学 黒耀石研究センター特任教授



第2回 5/25(土)13:30~15:300

  「オーストロネシア語族の拡散と島嶼間ネットワーク  ー東南アジア島嶼部・オ

セアニアの事例から 」

  講師:小野林太郎氏 国立民族学博物館 学術資源研究開発センター教授



第3回 6/8(土)13:30~15:30

  「オルドスの旧石器とサピエンスの旅」授

  講師:上峯篤史氏 南山大学人文学部人類文化学科准教授



第4回 6/22(土)13:30~15:30

  「古代地中海世界のモノと人のネットワーク」

  講師:竹尾美里氏 愛知大学・中京大学非常勤講師



ギャラリートークも終了後30分位あります。

4回受講料:一般 4000円/学生2000円(講座当日、学生だとわかる証明をご提示くださ

い。4回セットです。)



詳しくは下記のホームページをご覧下さい。


さ
https://rci.nanzan-u.ac.jp/museum/news/event/003067.html



三河考古通信第1115号


安城市の西島さんほかより情報いただきました。


〇三河考古学談話会 西三河4月例会k
【重要日程変更】
日時 令和6年4月18日(木) 19:00~ →4月25日(木)19:00~
内容 永井碧(刈谷市歴史博物館)「中世美濃国の壺・甕・鉢生産について」
   西島庸介(安城市教育委員会)「「桜井村出土鏡」の検討」
その他:各種案内



〇あいち朝日遺跡ミュージアム「ヤジリの考古学」
 朝日遺跡からは1000点を超える石鏃(石のヤジリ)や弓が出土しています。今回の企画展では狩りや戦いに用いられてきた弓矢に着目し、矢の先端に付けられた「ヤジリ(鏃)」を取り上げます。本館及び愛知県埋蔵文化財調査センター(弥富市)が所蔵する縄文時代から戦国時代までの出土品から、主なヤジリ(鏃)に関する資料を展示し、その変遷、技術を紹介します。

会 期:令和6年4月27日(土)~6月23日(日)

会 場:あいち朝日遺跡ミュージアム 本館(企画展示室)(愛知県清須市朝日貝塚1)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)

観覧料:一般 300円、大学生・高校生 200円(団体割引有)



講演会等:

「石器に残る痕跡から人の行動を探る」

 石器の表面に残る線状のキズや摩耗など様々な痕跡からは、石器の製作・使用・廃棄などに関わる多様な情報を得ることができます。本講演では、石器の痕跡分析の方法と分析例を紹介します。



日 時:2024年5月12日(日)午後1時30分から午後3時まで

会 場:あいち朝日遺跡ミュージアム 本館(研修室)

講 師:御堂島正氏(大正大学名誉教授・特遇教授)

受講料:無料

定 員:50人(要事前申込み)

申込方法:ミュージアム窓口又は以下Webサイトの応募フォームより

申込期間:4月28日(日)まで

備 考:申込多数の場合は抽選とします。抽選の有無に関わらず、参加いただける方にはメール若しくは電話で5月3日(金・祝)までに連絡します。



講座ヒストリーカフェ「ヤジリからキリになった石器の話」

 石鏃(せきぞく)は、矢に取り付けられ、鋭い先端が対象に突き刺さる利器です。しかし、石鏃の中には、何らかの理由でキリ(錐)など別の用途に使われたものもあります。遺跡から出土した石鏃や石錐(せきすい)の先端を観察し、道具の役割について考えます。



日 時:2024年6月15日(土)午後1時30分から午後2時30分まで

会 場:あいち朝日遺跡ミュージアム本館(研修室)

講 師:原田幹(あいち朝日遺跡ミュージアム学芸員)

参加費:無料

定 員:25人(要事前申込み)

申込方法:ミュージアム窓口又は下記Webサイトの応募フォームより

申込期間: 6月2日(日)まで

備 考:申込多数の場合は抽選とします。抽選の有無に関わらず、参加いただける方にはメール若しくは電話で6月7日(金)までに連絡します。







〇岐阜市歴史博物館「ここまでわかった!岐阜の古墳」

 3世紀中頃から7世紀末頃にかけて、日本各地で多数の古墳が築かれました。岐阜県内においても、3世紀中~後半には前方後方墳が造られ始め、その後畿内のヤマト政権との結びつきを示す前方後円墳が築かれるようになり、古墳時代後期に入ると小規模な円墳の築造が増えるとともに、多くの群集墳が築かれるようになります。また、被葬者の埋葬方法や埋納された副葬品も、400年の間で大きく変容します。本展では、近年の発掘調査や研究の成果もふまえ、美濃の古墳を紹介します。



会 期:2024年3月30日(土)~5月26日(日)

会 場:岐阜市歴史博物館 1階(特別展示室)(岐阜市大宮町2丁目18-1(岐阜公園内))

休館日:毎週月曜日および5月7日(火)(ただし4月29日、5月6日は開館)

観覧料:高校生以上310円、小中学生150円(団体割引有)



講演会等:

「美濃の古墳群を読み解く」

講 師:中井正幸氏(岐阜聖徳学園大学特別研究員)

日 時:2024年4月20日(土曜日)13:30~15:00

定 員:170名

受講料:無料

申込方法:下記Webサイトの申込みフォームまたは電話より

申込期限:定員に達するまで



「坊の塚古墳の特徴-大型の前方後円墳と比較して-」

「岐阜市内の古墳-発掘調査成果を中心に-」

講 師:近藤美穂氏(各務原市埋蔵文化財調査センター)・井川祥子氏(岐阜市歴史博物館 学芸員)

日 時:2024年4月27日(土曜日)13:30~15:20

定 員:170名

受講料:無料

申込方法:下記Webサイトの申込みフォームまたは電話より

申込期限:定員に達するまで



「夕田墳墓群から考える美濃の弥生墳丘墓から出現期古墳の様相」

「横穴式石室からみた美濃の古墳時代」

日 時:2024年5月11日(土曜日)13:30~15:20

講 師:島田崇正氏(富加町教育委員会)・森島一貴氏(関市文化財保護センター)

定 員:170名

受講料:無料

申込方法:下記Webサイトの申込みフォームまたは電話より

申込期限:定員に達するまで



連絡先:058-265-0010(岐阜市歴史博物館)

○三河国分寺跡令和5年度確認調査現地説明会会 豊川市教育委員会では、三河国分寺跡の史跡整備に向けて令和元年度より5ヵ年計画で発掘調査を実施してきました。 最終年度にあたる今年度は、寺域の西北部に展開する(仮称)西北院を中心に調査を実施しました。 場所:三河国分寺跡(豊川市八幡町本郷地内)    ※当日は史跡内に臨時駐車場を設けます。 日時:2月4日(日) 第1回 10:00~11:00            第2回 13:00~14:00    ※第1回と第2回は同じ内容です。 HP:https://www.city.toyokawa.lg.jp/saijibunka/bunka/bunkazai/kokubunjigensetsu.html


三河考古通信第1105号


高浜市の日吉さんほかより情報いただきました。


○第6回 市誌を読む会

内容: 
あらたな高浜市誌『高浜市のあゆみ』が刊行し、高浜市がこれまであゆんできたさまざまな「コト」や、高浜市で生まれた「モノ」についての歴史が掘りおこされました。「市誌を読む会」では、主に本の執筆や調査に携わった方々から『高浜市のあゆみ』の内容に沿って、市の歴史や文化についてお話をいただきます。もしかしたら、本文では掲載されなかった、新たな事実も知ることができるかもしれません。みなさんいっしょに、まちのあゆみをひも解いていきましょう。

日時:2月17日(土)午前10時半~(午前10時開場)

場所:かわら美術館・図書館(本館) 講会議室

定員:40人(要申込/先着順)

内容:ころもがうらの塩づく
り

講師:早野浩二氏(愛知県埋蔵文化財センター調査研究専門員)

申込方法:
いきいき広場3階の文化スポーツグループ窓口か、電話、メールのいずれかで申込んでください。受付開始は2月1日(木)からとなります。

申込・問合せ:
高浜市文化スポーツグループ
TEL:52-1111(内線330)
E-mail:bunka@city.takahama.lg.jp<mailto:bunka@city.takahama.lg.jp>


高浜市やきものの里かわら美術館・図書館企画展「浮世絵師・歌川一門の判じ物 ~江戸時代の謎々絵解き~」

 

「判じ物(判じ絵)」とは、日本語に多い「同音異義語」を利用し、その絵が表す「音」を読み解いて答えを考える、洒落(しゃれ)を用いた言葉遊びです。本展では、江戸時代から明治時代にかけて活躍した浮世絵師の一派・歌川一門の浮世絵師たちが、技巧と趣向を凝らした図案で難問・珍問を出題。有名浮世絵師たちの遊びごころがたっぷり詰まった謎解きに、ぜひ挑戦してみてください。

会期:2023年11月11日(土)~2024年2月4日(日)

観覧時間:10時~17時(観覧券の販売は16時30分まで)

休館日:月・火曜、12月25日(月)~1月3日(水)、1月10日(水)(※ただし、1月8日(月・祝)は開館)

観覧料:高校生以上500円(各種割引あり)、中学生以下無料

【 言葉遊びの落語会 】

洒落のきいた「言葉遊び」や、高浜市ならではの「瓦」が登場する上方落語を生演奏のお囃子とともにお楽しみください。

日時:12月2日(土) 14時~16時

出演:桂九雀 氏、桂九寿玉 氏、岡野鏡 氏(お囃子)

場所:1階ホール

参加費:1000円(観覧券付き)

申込み:電話(0566-52-3366)で受付中〈定員80名/先着順〉

【 講演会:謎解き判じ絵 ~江戸庶民の娯楽~ 】

絵で見るなぞなぞ「判じ絵」の第一人者である岩崎均史氏による講演会です。粋な表現の言葉遊びを学んでみましょう。

日時:12月23日(土) 13:00~(約90分)

講師:岩崎均史 氏(静岡市東海道広重美術館館長・学習院大学非常勤講師)

場所:1階ホール

参加費:無料(ただし観覧券が必要・半券可)

申込み:11月23日(木・祝)より電話(0566-52-3366)で受付〈定員80名/先着順〉

【 コラボメニュー:江戸「判じ絵」×フランス料理 】

レストランOmiのシェフが、メニューを判じ絵でご紹介します。どんな料理が出てくるか、問題を解いてからのお楽しみ!

提供:レストランOmi(かわら美術館・図書館内)

1日10食限定/要予約(電話 0566-52-6566)



〈問い合わせ〉

高浜市やきものの里かわら美術館・図書館

〒444-1325 愛知県高浜市青木町九丁目6番地18

TEL:0566-52-3366

FAX:0566-52-8100


 

○三河民俗談話会これからのご案内内

1月は、堀澤良円さん(豊川市桜ヶ丘ミュージアム・学芸員)
タイトル:「豊川市を流れる市内の川から」

豊川市の市内を流れる佐奈川・帯川ですが、江戸期、戦前、戦後期とこの川は、時代に翻弄されながら流れを変えてきました。豊川市の学芸員として、この2河川の調査・企画展示などに関わってこられた堀澤さんから、川の様子と歴史についてお話いたただきます。

日時  1月27日(土) 14時~17時時
場所  愛知大学豊橋キャンパス 研究館 第一第二会議室 
資料代 300円。学生はいつも無料です。(会費制は取っていません。どなたでも参加できます。)
連絡先 事務局・伊藤・ケータイ(090-8734‐5227)・メール(da28753@da3.so-net.jp)
ご注意 時節柄、体調管理に十分御配慮の上、お出かけ下さい。



















※情報お待ちしております。(順次掲載いたします)。