*

三河考古学研究所

[三河考古学談話会公式サイト]


HOME報告掲示版展覧会・現地説明会掲示板リンク管理人の部屋メール
三河考古通信
三河考定例会
三河の考古学
保存処理
報告掲示板
展覧会・現地説明会掲示板
管理人の部屋
考古学文献目録
雑誌三河考古
リンク

三河考古通信第186号

●「三河国分尼寺跡史跡公園」開園記念シンポジウム

○開園記念式典

日時 平成17年11月13日(日)午前11時から12時まで

内容
式典及びアトラクション(童謡の会による童謡唱歌、中学校ブラスバンド部による演奏)

 ※史跡公園及び天平の里資料館は、記念式典終了後に入場できます。
 ※当日は駐車場がありませんので、公共交通機関等をご利用ください。

 

○開園記念シンポジウム

日時 平成17年11月23日(水・祝)午後2時から4時まで(開場は午後1時30分)
会場 豊川市文化会館中ホール(豊川市代田町1−20−4)
定員 450名(入場無料)※申し込みは不要です。直接会場へお越し下さい。(先着順)
内容
◎記念講演(午後2時から3時まで)
演題 「現代に甦る天平建築」
講師 (財)仏教美術協会理事長 鈴木嘉吉さん
  ◎パネルディスカッション(午後3時10分から3時50分まで)
テーマ「三河国分尼寺の実態」
パネリスト:鈴木嘉吉さん((財)仏教美術協会理事長)
森 郁夫さん(帝塚山大学人文科学部教授)
増渕 徹さん(京都橘大学文学部教授)
片山 洋さん(豊川市天王小学校長)
司会:前田清彦(豊川市教育委員会)
主催:豊川市教育委員会
 ※駐車場は会館の駐車場が利用できます。

○「三河天平の里資料館」(三河国分尼寺跡資料館)について

記念式典終了後の13日午後から入場することができます。概要は以下のとおりです。
場所 三河国分尼寺跡史跡公園内(豊川市八幡町忍地127−1)
電話・FAX 0533−88−5881
開館時間 9:00〜17:00
休館日 毎週火曜日、国民の祝日の翌日、年末年始
入場料 無料
交通
(お車の場合)
東名音羽蒲郡インターから車で15分
東名豊川インターから車で20分
(電車の場合)
名鉄本線国府駅から徒歩25分
     ※以上に関する問合せ:豊川市教育委員会生涯学習課 電話0533−89−2158