9月12日(日)にあります。
南区渡瀬町にある上組遺跡(かみぐみいせき)の発掘調査を2010年7月26日から実施しています。渡瀬町では初めての本格的な発掘調査で、奈良時代や鎌倉時代の集落が埋もれていることが分かりました。
この調査結果を広く市民の皆様にお伝えする現地説明会を下記のとおり開催いたします。調査担当者が詳しい解説をいたしますので、是非お集まりください。
日 時 2010年9月12日(日)
午前10時・午後1時30分 の2回
会 場 上組遺跡 発掘調査現場
(浜松市南区渡瀬町398ほか)
内 容 遺跡調査現場の見学・出土品の解説
※調査担当職員が説明します
申し込み 不要 直接会場にお越しください
駐車場 説明会用の駐車場はありません
お車でのご来場はご遠慮ください
備 考 雨天でも出土品解説は実施します(詳細はこちら 添付ファイル 9月12日渡瀬町で遺跡の説明会をします・Version低 )
木船廃寺跡の現地説明会が8月29日日曜日に開催されました。情報配信遅れお詫び致します
「幻の寺」と呼ばれていた木船廃寺の位置が、このたび実施した発掘調査によって判明しました。調査によって飛鳥時代から奈良時代の瓦が大量に出土し、寺の存続期間も明らかになりました。この発掘調査にかかわり、下記のように、調査成果をご紹介する現地説明会を開催いたします。奮ってご参加下さい。
日 時 2010年8月29日(日)
午前10時・午後1時30分 の2回
会 場 木船廃寺跡 発掘調査現場
(浜松市東区和田町315 ルミーナ・プレスクール内)
内 容 発掘調査現場(瓦集積)の見学
飛鳥時代〜奈良時代の瓦の見学
※調査担当職員が説明します
申し込み 不要 直接会場にお越しください
備 考 現地には駐車場はありません
公共交通機関をご利用ください
雨天でも見学会は実施します
(詳細はこちら 添付ファイル 8月29日木船廃寺跡の発掘調査現場を公開します・Version低 )。
(三河考古通信443号 浜松市博物館の久野さんよりお知らせ頂きました。)
●田原市保美貝塚の調査の現場説明会のお知らせ
6月末から行っている田原市保美貝塚の調査の現場説明会を9月4日(土)午後1時 30分から別添のとおり行います。 期間がぎりぎりですので、当日は遺物等は取り上げられており、見ごろではありませ んが、これまでに埋葬人骨1体、土器棺1基が見つかっています。晩期後半と思われ ます。 注目されるのはほぼ径7mで円形にめぐる大型の柱穴です。柱痕(木質は腐ってい る)も残っているものもありは径40cm前後です。時期の確定は難しいところです が、晩期後半の遺物が伴っています。(あくまでも柱穴内から見つかっているという 事実で時期を示すとは断言できない) 類例が少なく、皆さんにも意見を伺いたいと思いますので、ぜひお越しください。
(三河考古通信第442号 田原市の増山さんから現地説明会情報をいただきました。)

- ※情報お待ちしております。(順次掲載いたします)
<通信でご案内頂いた情報も間に合えば掲載いたします>