|
三河考古通信第543号
●三河考古学談話会 西三河定例会(3月)のお知らせ
●多治見市文化財保護センター企画展
●三河考古通信第543号
豊田市の高橋さんなどから定例会情報、企画展情報をいただきました。 (西三河定例会の配信遅れ申し訳ありません。管理者) |
○三河考古学談話会 西三河定例会のお知らせ
日時 3月15日(木)19:00〜
場所 安城市埋蔵文化財センター
発表 加藤 幹樹(豊橋市美術博物館)「近年の豊橋市内における発掘調査成果」
牟呂地区を中心に、平成22年・23年の発掘調査で見つかった弥生時代の集落についてお話いただきます。
○ 多治見市文化財保護センター企画展
「高度経済成長期の開発と遺跡発掘調査−多治見の今、むかし、おおむかし−」
今回の企画展は、大規模開発による多治見の街の変化、その事前調査で得られた考古学的な成果とともに、多治見市考古学研究会の活動と功績をご紹介します。また、チャンネルを回すテレビや当時のレコードなど、昭和40年代から50年代の雰囲気を感じていただける、懐かしい資料も展示しています。
期 間:平成24年1月24日(火)〜平成24年7月5日(木)
主 催:多治見市教育委員会
場 所:多治見市文化財保護センター内展示室
開館時間:午前9時〜午後5時
休 館 日:土・日・祝日
入 場 料:無料
http://www.city.tajimi.gifu.jp/bunkazai/
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|