|
三河考古通信第541号
●刈谷城跡発掘調査現地説明会のご案内
●三河民俗談話会これからのご案内 2月は、有薗ゼミナール卒論発表会
●三河考古通信第541号
刈谷市の鵜飼さんから現地説明会情報、三河民俗談話会の伊藤さんから例会の案内をいただきました。 |
○刈谷城跡発掘調査現地説明会のご案内
日 時 平成24年2月25日(土) 午前10時〜11時
場 所 刈谷城跡発掘調査現場(刈谷市城町一丁目1-1 亀城公園内)
内 容 12月上旬から実施してきた発掘調査の概要説明と出土遺物の展示
問合せ先 刈谷市教育委員会文化振興課文化財担当(鵜飼)0566-62-1037(直通)
当日の問合せは080-6973-4105へ
※午前9時30分頃から刈谷城本丸跡で受付・資料配布をします。
駐車場は公園駐車場をご利用ください。
雨天の場合は中止します。
○三河民俗談話会これからのご案内
2月は、有薗ゼミナール卒論発表会
2月例会には、恒例となりました有薗正一郎先生のゼミ生の卒論発表会をお願いし
ています。地理学
の中でも人文系の色彩の深い、民俗とも関わる発表です。この3月で卒業となる大学
生の皆さんのご活
躍を祈念しながら、新鮮な視角からの発表を聞きたいと思います。
発表者および演題
萩原央恵(はぎわら ひさえ)さん 「愛知県東栄町においてIターン者が地域活性化
に与えた影響と地域特性」
一戸愛美(いちのへ まなみ)さん「愛知県西三河地方の小中学校歌に謳われる景観特
性」
岩垣高広(いわがき たかひろ)さん 「岐阜県各務原市におけるニンジン栽培の存立
基盤」
日時 2月25日(土) 14時〜17時
場所 愛知大学豊橋校舎 6号館1階 611教室
資料代 300円。学生はいつも無料です。
連絡先 愛知大学 有薗正一郎研究室 0532−47−4111(2月の会のみ)
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|