|
三河考古通信第521号
●幸田町企画展「菩提寺と廟守-島原藩主深溝松平家の葬儀事情-」
○三河考古通信第521号
幸田町の石原さんから企画展の情報をいただきました。
|
○幸田町企画展「菩提寺と廟守-島原藩主深溝松平家の葬儀事情-」
現在幸田町教育委員会では、島原藩主深溝松平家墓所の国指定史跡を目指し、墓所が築かれた三河瑞雲山本光寺を中心に深溝松平家の歴史・文化財調査を進めています。
これらを進めていく過程で、古文書や美術工芸資料等の調査を通して深溝松平家の葬儀事情が明らかになってきました。
三河深溝の地は初代忠定が本家の五井松平家より領地を分地してもらい、姓に「深溝」を冠して以降、深溝松平家本貫地として重要視されてきました。5代当主忠利の頃に深溝の地を歴代当主の墳墓の地とすることが定められたという言い伝えがありますが、これ以降、深溝松平家は昭和初期に至るまでこの方針を変えることなく守ってきました。領国からはるか離れた墳墓の地を守るにあたり、当地に埋葬された歴代当主の菩提を弔う役目を担っていたのが「菩提寺」三河瑞雲山本光寺であり、墓所の管理の役目を担っていたのが領国から派遣された家臣「廟守」になります。
本展覧会では調査を通して明らかとなってきた深溝松平家の葬儀事情を中心に、文化財調査の成果を紹介いたします。展示を通して、深溝松平家をより身近に感じていただければ幸いです。
また図書館隣にある幸田町町民会館において記念講演会や、図書館ギャラリーにおいて学芸員による展示解説も開催いたします。振るってご参加ください。
記念講演会 「深溝松平家と瑞雲山本光寺」
日程 11月27日 午後2時45分〜4時15分
講師 新行紀一氏(愛知教育大学名誉教授・本光寺文化財調査指導委員会副委員長)
会場 幸田町町民会館 つばきホール
定員 200名(応募者多数の場合は抽選)
申込 10月18日(火)〜11月11日(金)まで電話・FAXにて受付します。
申込先 幸田町教育委員会 生涯学習課 TEL:0564-62-1111/FAX:
0564-63-1675
展示解説 11月23日(水)午前10時〜、午後2時〜
アクセス
幸田町図書館ギャラリー(ハッピネス・ヒル・幸田 内)
〒444-0103 愛知県額田郡幸田町大字大草字丸山8番地
TEL:0564-63-0001
お車でお越しの方は、岡崎インターより国道248号線を南へ(蒲郡方面へ)車にて約
20分
電車でお越しの方は、JR幸田駅よりタクシーを利用約5分
地図リンク(goo地図)
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E137.10.54.841N34.52.9.897&ZM=8
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|