|
三河考古通信第520号
●三河考古談話会西三河定例会のお知らせ
●第12回関西縄文文化研究会「押型文土器期の諸相」
●全国山城サミット 浜松大会
○三河考古通信第520号
豊田市の高橋さんから定例会情報、豊橋市の村上さんから研究会情報、浜松市の久野さんから山城サミットの情報をいただきました。 |
○三河考古談話会西三河定例会のお知らせ
日時 10月27日(木)19:00〜 *第4木曜日の開催です ご注意ください
場所 安城市埋蔵文化財センター
「西三河における弥生時代後期〜終末期研究における諸問題」
浅岡 優(西尾市教育委員会)「土器論」
田中俊輔(稲沢市教育委員会)「墓制論」
○第12回関西縄文文化研究会「押型文土器期の諸相」
この度、関西縄文文化研究会では「押型文土器期の諸相」をテーマに研究集会を開催いたします。土器の編年研究や石器研究に加えて、遺跡環境や生業、土器胎土の問題など幅広いテーマを予定しています。また資料集では関西(近畿・東海3県・福井・石川)11府県の押型文土器が集成をおこない、集成担当者から各府県の概要が報告される予定です。2日目の討論では押型文期の諸問題について幅広く扱い、参加者間で当該期の理解を深めたい所存です。つきましては、多くの皆様のご参加をよろしくお願い申し上げます。
(案内Word)
記
日 時:2011年 12月10日(土) 13:00〜17:20
12月11日(日) 9:00〜15:05
会 場:愛知大学豊橋キャンパス 6号館 1階 610教室
〒441-8522愛知県豊橋市町畑町1-1
参加費:無料
資料集4,000円程度、懇親会 一般5,000円程度・学生4,000円程度
定員200名(先着順に受付 申込締切11月30日)
第1日(2011年12月10日<土>)
13:00 開会
13:10−13:30【事例報告1】「近年の東三河の事例‐豊橋市眼鏡下池北遺跡を中心に‐」
村上 昇(豊橋市教育委員会)・木村 聡(沼津市教育委員会)
13:30−14:00【研究報告1】「押型文土器に伴う刺突具の変遷‐近畿から東海を中心に‐」
小栗康寛(田原市教育委員会)
14:00−14:30【研究報告2】「押型文前半期における石器の様相」
田部剛士(鈴鹿市考古博物館)
14:30−14:40【各地の様相】「愛知県の概要」村上 昇(豊橋市教育委員会)
「岐阜県の概要」大石崇史(高山市教育委員会)
14:40−15:00 休憩 (ポスターセッション、遺物見学 6号館1階 611教室)
15:00−15:30【事例報告2】「三重県での調査例‐中野山遺跡の発掘調査‐」
櫻井拓馬(三重県埋蔵文化財センター)
15:30−16:00【研究報告3】「押型文土器前半期の併行関係」
村上 昇
16:00−16:30【研究報告4】「前半期押型文土器編年の再検討‐ネガ-ポジ移行期の型式変化と地域間関係‐」熊谷博志(松本市教育委員会)
16:30−17:00【研究報告5】「高山寺式土器の研究」
青山 航(龍谷大学大学院)
17:00−17:15【各地の様相】「石川県の概要」新出直典(真脇遺跡縄文館)
「福井県の概要」土谷崇夫(福井県教育庁埋蔵文化財調査センター)
「滋賀県の概要」小島孝修(滋賀県文化財保護協会)
17:45− 懇親会 愛知大学豊橋キャンパス 逍遥館2階 生協食堂
第2日(2011年12月11日<日>)
09:00−09:20【事例報告3】「神戸市域での事例-最近の調査例を含めて-(仮)」
西岡誠司(神戸市教育委員会)
09:20−09:50【研究報告6】「縄文時代早期における動物資源とその季節」
畑山智史(石川県埋蔵文化財センター)
09:50−10:20【研究報告7】「押型文土器の胎土について」
河本純一(大阪府文化財センター)
10:20−10:45 休憩 (ポスターセッション、遺物見学 6号館1階 611教室)
10:45−11:00【各地の様相】「三重県の概要」奥 義次(三重県史編集委員)
「京都府の概要」上峯篤史(同志社大学)
「大阪府の概要」河本純一
11:00−11:30【研究発表8】「西日本における押型文土器群の年代とその環境」
遠部 慎(徳島大学埋蔵文化財センター)
11:30−12:00【研究発表9】「押型文土器編年の現状と課題」矢野健一(立命館大学)
12:00−12:15【各地の様相】「奈良県の概要」石田由紀子(奈良文化財研究所)
「和歌山県の概要」青山 航
「兵庫県の概要」深井明比古(兵庫県立考古博物館)
12:15−13:15 昼食(ポスターセッション、遺物見学 6号館1階 611教室)
13:15−15:00 討論
コーディネーター:大下 明(雲雀丘学園中学校・高等学校)、
矢野健一
15:05 閉会
■参加申し込み
電子メールにて下記の@〜Dの項目をご記入の上、件名を「関西縄文研参加申込み」としてお申込ください。締め切りは11月30日です。
折り返し確認の連絡を差し上げます。数日経っても連絡がない場合は受け付けられていない可能性がありますので、再度ご連絡ください。
※一度に複数人で申し込む場合も、各項目を人数分ご記入ください。
※宿泊 および 11日の昼食の斡旋はいたしません。各自で手配ください。
※会場等の案内については別紙をご覧ください。
【記入項目】
@参加者の御名前
A御所属(一般/学生の別も記入ください)
Bメールアドレス(確実に連絡のつくもの。複数人で申し込む場合は代表者のみで可)
C参加日(10日のみ/11日のみ/両日とも参加)
D懇親会の出席(参加/不参加)
お問い合わせ・申込先:村上 昇(関西縄文文化研究会 愛知県世話人)宛
E-mail:munya2jp@yahoo.co.jp
■ポスターセッション募集のご案内
会場にて縄文時代の遺跡・遺構・遺物・研究に関するポスターセッションを行います。ポスター掲示を希望される方は、「ポスターセッション申込み」の件名で電子メールにて上記の村上宛までお申込ください。締め切りは11月30日です。
申込時に@申込者の氏名、A申込者の所属、B申込者のメールアドレス(確実に連絡のとれるもの)、Cポスターの題名、D当日会場での責任者の氏名と所属をお知らせください。
申込み受付確認のため、世話人から折り返しご連絡差し上げます。
ポスターはA0版以下の大きさで向きはタテ。できるだけ1枚に収めてください。会場への搬入及び撤収は、当日に責任者(申込者)が各自で行って下さい。事前の送付・搬入はできません。当日に指定の場所に掲示して下さい。
掲示場所の都合から、先着順とさせて頂く場合がございますのでご了承下さい。
■昼食
斡旋はいたしません。生協食堂は10日は開店しますが、11日は休業です。会場周辺も飲食店は多くございませんので、予め準備いただくことをおすすめいたします。
■懇親会
日 時:12月10日(土)17時45分から
場 所:愛知大学豊橋キャンパス 逍遥館2階 生協食堂
申し込み:研究集会の参加申し込みと同時におこなってください。
費 用:一般5,000円程度、学生4,000円程度(10日の受付時に申し受けます)
■宿泊
斡旋はいたしません。 各自でご手配ください。
なお、豊橋市観光コンベンション協会のご協力により、下記ホテルでは12月10日の宿泊のシングルに限り、割引料金でご利用いただけます。
予約時に「関西縄文研究会の参加者」とお伝えください。
●ニュー東洋ホテル1 シングル5,000円のところ、4,500円(食事なし)
豊橋市白河町2 tel 0532-32-7000
●豊鉄ターミナルホテル シングル6,615円のところ、5,300円(食事なし)
豊橋市駅前大通1-46-1 tel 0532-56-1100
■会場
愛知大学豊橋キャンパス
〒441-8522愛知県豊橋市町畑町1-1 http://www.aichi-u.ac.jp/profile/05.html
研究集会・・・・・・・・・・・・・6号館 1階 610号教室
ポスターセッション等・・・・・・・6号館 1階 611号教室
懇親会・・・・・・・・・・・・・・逍遥館2階 生協食堂
アクセス
【電車】東海道新幹線・JR東海道線「豊橋」で下車、豊橋鉄道に乗り換え「新豊橋」から渥美線で約6分「愛知大学前」にて下車すぐ。
【 車 】東名高速道路「豊川」から国道151号線(伊那街道)を南西方向へ。左折し国道1号線へ。道なりに国道259号線に入り南方向。
※駐車可能台数が少ないため、車でのご来場はできるだけお控えください。
○ 全国山城サミット 浜松大会
案内(PDF 表・ 裏)
・11月19日(土)<基調講演・協議会・シンポジウム>
場 所:アクトシティ浜松・中ホール
開 場:9時30分、開 演:10時
終 演:17時10分(予定)
入 場:無料
基調講演(午前10時25分〜11時55分)
「徳川・武田の抗争と遠州の山城」
講 師:小和田哲男(静岡大学名誉教授)
協議会(午後1時〜2時30分)
加盟山城・自治体紹介、次期開催地の決定、全国山城サミット宣言
シンポジウム(午後2時40分〜5時10分)
「徳川・武田争奪の城郭群を活かしたまちづくり」
事例報告
二俣城・鳥羽山城における近年の調査成果について :浜松市文化財課
徳川・武田・今川氏が競った城郭群を活かしたまちづくり :中井均(滋賀県立大学人間文化学部准教授)
高根城の復元整備とまちおこし :加藤理文(織豊期城郭研究会)
国民文化祭・城跡フェスティバルの経験 :辰巳均(前浜松市文化財課課長)
パネルディスカッション
コーディネーター:中井均
パネリスト:小和田哲男・加藤理文・辰巳均
・11月20日(日)<山城現地見学会>
行 程:午前9時 JR浜松駅前→午前10時〜11時30分 二俣城・鳥羽山城→午後0時30分 JR
浜松駅(予定)
参加費:1,000円(バス代、保険代)
お申込み方法:
往復はがきに、住所、氏名、年齢、電話番号、「全国山城サミット浜松大会山城現地見学会参加希望」を明記の上、浜松市文化財課(下記お問合せ先参照)までお申し込みください。
はがき1枚につき、1人の申込みになります。
なお、お手数ですが、返信面には郵便番号・住所・氏名をお書きください。
10月21日(金)必着で、定員を超えた場合は抽選となります。
ご注意
1. 当日の集合時間・集合場所につきましては、お申し込みの方にご連絡いたします。
2. 当日はバスでの移動(団体行動)となりますので、自家用車での参加や途中からの参加はできません。
3. 参加される方は、山歩きの出来る服装・靴等でご参加ください。
なお、小雨でも実施いたしますので、雨具等は各自でご用意願います。
ただし、悪天候の場合は中止となります。
お問い合わせ先
浜松市役所 文化財課
Tel:053-457-2466・Fax:053-457-2563
E-Mail:bunkazai@city.hamamatsu.shizuoka.jp
★ プレイベント
春風亭昇太落語&トーク「山城あるきのススメ」 飛び出す!禁断の爆笑エピソード!(PDF)
日 程:11月13日(日)
時 間:開場 午後1時30分/開演 午後2時
場 所:なゆたホール(なゆた浜北)
内 容:
第1部 落語と山城にまつわるトーク
第2部 鼎談(ていだん)「本当にそこにお城はあるんですよ!」
ゲスト 中井 均さん(滋賀県立大学人間文化学部准教授)、加藤 理文さん(織
豊期城郭研究会)
入場料:2,000円(当日2,500円)・全席自由(未就学児は入場できません。)
チケット発売日:10月1日(土)
※浜松市内主要プレイガイドほか、全国のチケットぴあ取り扱い店で発売(Pコー
ド619-854)
※チケット購入の際、チケット代金のほかに手数料がかかります。
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/square/intro/bunkazai/1111yamajiro/ind
ex.htm
(リンクがはれませんでした。管理者)
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|