|
三河考古通信第518号
●日本展示学会展示史研究部会開催のご案内
○三河考古通信第518号
高浜市の天野さんから研究会の案内をいただきました。
|
○日本展示学会展示史研究部会開催のご案内
日本展示学会展示史研究部会では、下記内容で研究会を開催します。
本研究会は、日本展示学会の地域活動の一環として開催し、博物館を
はじめとする展示に関心をお持ちの方のご参加を願っております。
学会員以外のどなたでもご参加、お誘いください。
●日 時:2011年10月31日(月)16:00〜17:30
●参加費:無料
※会終了後に懇親会も予定しております。
●場 所:愛知大学車道校舎K1003ゼミ室
・名古屋駅から地下鉄桜通線で5つめ車道駅下車1番出口より徒歩1分
駐車場はありません。
●講 師:井口喜晴(いのくち・よしはる) 氏
<主な経歴>
・1942年 石川県金沢市生まれ
・名古屋大学大学院文学研究科(修士課程)史学地理学専攻終了
・愛知大学講師を経て、奈良国立博物館(学芸課考古室)に勤務
・考古室長、仏教美術資料研究センター長を経て上級研究員を最後に
奈良国立博物館を定年退職
・高浜市やきものの里かわら美術館長
<近年の主な著作>
・「奈良/金峯神社 金峯山寺」
『日本の国宝10号』(1997)朝日新聞出版
・「折り曲げられた鉄刀を伴出する経塚遺物」
『鹿園雑集』1(1999)奈良国立博物館
・「正倉院宝物にみる神仙世界」
『正倉院紀要』26(2004)宮内庁正倉院事務所
・「藤原道長の埋経と蔵王権現信仰」
『経塚考古学論攷』(2011)岩田書院
●演 題:「正倉院展の企画と展示」
毎年秋、奈良国立博物館において開催される「正倉院展」について、
元奈良国立博物館上級研究員として同展の企画と展示に関わって
こられた井口喜晴先生よりご講演をいただきます。
【参加申込・お問合わせ】
※ご参加の場合は、下記連絡先にご連絡ください。
日本展示学会展示史研究部会は、これまでなかなか明らかにされる
機会に恵まれなかった展示の歴史、歴史に残る展示等について学会
として解明していくことを目的に活動しております。
当日、お目にかかれることを楽しみにお待ち申し上げます。
日本展示学会会長 高橋 貴(愛知大学)takataka@aichi-u.ac.jp
岡本靖生(丹青社)yokamo@tanseisha.co.jp
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|