|
三河考古通信第515号
●第9回考古学セミナー「認知考古学は“革命”か?」案内
●三河考古第22号の原稿募集について
○三河考古通信第515号 豊橋市の贄さんから以下の情報をいただきました |
○第9回考古学セミナー「認知考古学は“革命”か?」案内
(案内Word)
日 時 2011年10月23日(日)午後2時から
場 所 豊橋市職員会館301会議室
テキスト 1)松本直子「認知考古学は人・モノ・社会の新しい関係を考える」『は
じめて出会う日本考古学』 1999年 有斐閣
2)松本直子「認知考古学の理論的基盤」『HOMINIDS』第1巻1997年
参考文献 1)松本直子・中園聡・時津裕子『認知考古学とは何か』2003年青木書店
申し込み 定員20名 事前申し込み先着順(贄までご連絡ください)なお、テキス
トや参考文献が手に入らない場合は連絡してください。コピーを送ります。
募 集 1)2)の文献について発表者を募集します。希望者は贄までご連絡下さい。
懇 親 会 午後6時から
○三河考古第22号の原稿募集について
9月末日で執筆申し込みを終了しました。9名の方から申し込みがあり、総頁数が130頁を超えています。予定頁数を超えていますが、申し込みを忘れていた方は、10月末までは待ちますので、贄までご連絡ください。
なお、原稿を提出いただいた方から、順番に内容を確認して、掲載の採否を決定します。先に提出した方を優先し、予定頁数に達した時点で締め切り、残りの方は次号に回します。
贄 元洋
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|