|
三河考古通信第514号
●阿智村東山道・園原ビジターセンターはゝき木館秋季企画展
●「歴史の里(志段味古墳群)」パネル展〜古代歴史ロマンを感じて〜
○三河考古通信第514号
阿智村の中里さんほかから展覧会の情報をいただきました。 |
○阿智村東山道・園原ビジターセンターはゝき木館秋季企画展
灰釉陶器から園原を考えた・・・展 運ばれた平安の焼き物とその謎
期間:平成23年9月16日(金)〜12月25日(日)
(休館日火曜 祝日の場合翌日休館)
9:30〜16:30
場所:阿智村東山道・園原ビジターセンターはゝき木館
入場料 大人200円 小人100円
毎年秋、はゝき木館では時代順に東山道最大の難所神坂越えの企画展示を行なっています。今年は平安時代に焦点を当てて、神坂峠麓園原の杉の木平遺跡から大量に出土している平安時代の焼き物−灰釉陶器を中心に平安時代の神坂越えと園原を見ていきます。
展示品としては、杉の木平遺跡出土品を中心に、村内の灰釉陶器を展示、比較資料として愛知県みよし市の灰釉陶器も展示。灰釉陶器椀の塗り方、重ね方の体験コーナーもあります。
◎関連イベント
○平安の焼き物を探しに峠道を歩こう!
はゝき木館に集合
日時 11月13日(日) 9:30〜15:00
神坂神社から神坂峠に至る道を歩き、落ちている陶器を採集し、GPSで採集地点を測定します。
ただし、今回は峠まで歩きません。
事前申込必要・保険料100円
○関連講演会 杉の木平遺跡と平安時代の伊那谷のむら
(会場 はゝき木館 無料・事前申込は不要)
時間:11月20日14:00〜
神坂峠を越えて灰釉陶器が伊那谷に入る平安時代、伊那谷の集落や人々の生活はどうだったのでしょうか。また、伊那谷の集落遺跡と比較するなかで、杉の木平遺跡はどのような特殊性があるのでしょうか。講師に小平和夫(木祖村立木祖小学校教諭)を迎え、考えていきたいと思います。
○学芸員トーク 変わる東山道と園原の成立−杉の木平の灰釉陶器から見えること
(会場 はゝき木館 無料・事前申込は不要)
時間:12月11日14:00〜
学芸員中里信之が、杉の木平遺跡から出てきた灰釉陶器を通じて、
東山道の変化と園原の成立、さらに歌枕園原の歴史的背景について考えていきます。
展示・イベント情報は、はゝき木館ホームページに随時アップしています。そちらもご覧ください。HPアドレスは
http://www.vill.achi.nagano.jp/visitor/
○「歴史の里(志段味古墳群)」パネル展〜古代歴史ロマンを感じて〜
名古屋市守山区上志段味地区に所在する志段味古墳群の特色やこれまでの調査結果から明らかになったこと、そこから推測される同古墳群と倭王権との関わりなど最新の研究成果、さらに同地区で計画している「歴史の里」整備についての基本構想を紹介します。
会 期:平成23年9月21日(水)〜10月6日(木)
会 場:名古屋都市センターまちづくり広場(金山南ビル11階)
アクセス:金山総合駅南出口を出て西へ徒歩すぐ
開館時間:午前10時〜午後6時 ※ただし、金曜日は午後8時まで。土・日曜日と祝日は午後5時まで。
休館日 月曜日
入場無料
問い合わせ:
名古屋市教育委員会文化財保護室 TEL:052-972-3269 FAX:052-972-4176 ■
出版物のご案内
『埋蔵文化財調査報告書62 志段味古墳群』の頒布のご案内
平成17年度より発掘調査をおこなってきました名古屋市守山区所在の志段味古墳群(国史跡白鳥塚古墳・中社古墳・南社古墳・西大久手古墳・志段味大塚古墳など)の報告書(A4版・542ページ)を刊行しました。
購入方法:
名古屋市役所西庁舎1階市民情報センターで直接ご購入いただくか(価格4,590円)、郵送での購入を希望される方は刊行物の代金(現金)と郵送料(切手)と刊行物名・送り先・連絡先を書いたメモを現金書留で460-8508(住所不要)名古屋市役所市民経済局市政情報課までお送りください。郵送料は電話(052-972-3152)でお問い合わせください。
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|