|
三河考古通信第512号
●豊川市桜ヶ丘ミュージアム企画展「豊川の人物誌展〜ふるさとの歴史を彩った人々〜」
●「高浜ふるさと講座」の開催
○三河考古通信第512号
豊川市の高垣さんから展覧会情報、高浜市の天野さんから講座情報をいただきました。
|
○豊川市桜ヶ丘ミュージアム企画展「豊川の人物誌展〜ふるさとの歴史を彩った人々〜」
このたび、豊川市桜ヶ丘ミュージアムでは、古代から近現代に至る豊川ゆかりの人物を顕彰する展覧会を下記のとおり開催いたします。今回は、この地域の文化史・教育史・政治史などにおいて大きな功績を残した17名の人物を取り上げ、関連資料の展示とあわせて紹介いたします。
東海地方初出の山本勘助関連資料「真下家文書 武田晴信判物」(個人蔵)などの目玉資料の展示や会期中の関連行事もあります。多くの方のご来館をお待ちしています。
会期:平成23年9月24日(金)〜同年11月6日(日)
会場:豊川市桜ヶ丘ミュージアム
観覧時間:午前9時〜午後5時
休館日:毎週月曜日。ただし、10月10日(月・祝)は開館。
観覧料:無料
【紹介する人物】
大江定基、牧野古白、山本勘助、鳥居強右衛門勝商、渡辺富秋、羽田野敬雄、草鹿砥宣隆、武田準平、竹本元すぐ 、花ベルツ、川出るい、曽田梅太郎、富安風生、太田鴻村、宇井伯寿、山口保治、中尾佐助
以上17名
【目玉資料】
◎「真下家文書 武田晴信判物」(個人蔵)
山本勘助は青年期を牛久保城下で過ごしたとされます。この文書は、昭和44年の市河家文書発見以来、平成20年に新発見された「山本菅助」を宛所とする文書であり、東海地方では初公開です。
◎「竹本元すぐ宝飯郡長任命辞令」(個人蔵)
初代宝飯郡長を務めた竹本元すぐの辞令です。任命者は内閣総理大臣伊藤博文。明治19年8月25日付。
◎富安風生代表句「赤富士に露滂沱たる四邊かな」(山中湖村教育委員会蔵)
富安風生は、正岡子規を発端とするホトトギス派系統の代表的俳人です。この句は富安風生の代表作であり、「赤富士」という季語は富安風生が創り出し、以後季語として定着しました。
◎植物学者中尾佐助の代表著作『秘境ブータン』原稿(大阪府立大学学術情報センター蔵)
中尾佐助は、日本人として最初にブータン入国を許可されて個人探検を行い、その成果を著書にまとめました。そして「照葉樹林文化論」を提唱し、日本文化論や考古学界などに大きな波紋を呼びました。なお、アニメーション作家で著名な宮崎駿は、中尾佐助の思想に強く影響を受けたと度々語っており、特に『もののけ姫』に中尾佐助の世界観が表れたとされます。
○「高浜ふるさと講座」の開催
高浜市内の遺跡と祭礼について、わかりやすく解説いたします。この機会に高浜市まで足をお運びください。
日 時 10月1日(土)午前10時〜11時30分
場 所 高浜市立郷土資料館(高浜市立図書館2階)
内 容 1.衣浦湾岸域における古代の塩づくり 日吉康浩(高浜市役所こども未来部文化スポーツグループ主事)
2.伊勢湾岸域における馬の祭礼 浅井亜矢子(高浜市立図書館サブチーフ)
お申込み 参加ご希望の方は、電話または直接高浜市立図書館までお申込みください。講座終了後、希望者は「おまんと祭り」を見学しますので、動きやすい服装でお越しください。
定員30名、参加無料
連絡先=高浜市立図書館 高浜市碧海町5−1−5 電話0566−52−0240
(チラシPDF)
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|