|
三河考古通信第502号
●三遠南信文化交流展 黄金の世紀−馬越長火塚古墳とその時代−
○三河考古通信第502号
豊橋市の岩原さんから展覧会の情報をいただきました。 |
○三遠南信文化交流展 黄金の世紀−馬越長火塚古墳とその時代−
本展覧会では、三遠南信(三河・遠江・南信州)の古墳出土品を主体に、古墳文化を多角的に紹介します。
また、馬越長火塚古墳の副葬品の全貌を紹介するほか、
6世紀の列島を代表する金工品を一同に集め、
金工技術の変遷をたどる機会とします。
金工品は東海だけでなく、
列島全域、さらに韓半島の資料も展示しました。
これほどの内容は、
今後恐らく東海地方では開催できないでしょう。
考古学だけでなく、
美術工芸品としても楽しんでいただきたい展覧会です。
チラシ表 ・裏 (PDF)
■会期 平成23年9月3日(土)〜10月16日(日) 9:00〜17:00
※月曜休館、ただし9/19と10/10は開館し、その翌日は休館
■会場 豊橋市美術博物館
※豊橋市今橋町3−1、豊橋駅から市電で「豊橋公園前」下車、北へ徒歩5
分
tel0532−51−2882
■観覧料 一般・大学生800円(前売り600円)、小中高生400円(300
円)
■主催 豊橋市美術博物館・飯田市美術博物館・中日新聞社
■後援 文化庁、愛知県・静岡県・長野県教育委員会
■イベント
□記念講演会「列島の古墳時代と三遠南信」
講師 土生田純之さん(専修大学教授)
日時 9月24日(土) 14:00〜
会場 豊橋市役所13階講堂(聴講無料、当日受付)
□講座
・「馬越長火塚古墳の調査と古墳の活用」
講師 滝沢誠さん(静岡大学教授)、岩原剛(美術博物館学芸員)
日時 9月18日(日) 13:30〜
・「金銅装馬具を化学する」
講師 山田卓司さん((財)元興寺文化財研究所)
日時 10月8日(土) 14:00〜
・「6世紀の黄金文化」
講師 大谷晃二さん(島根県立矢上高等学校教諭)
日時 10月9日(日) 14:00〜
※会場はすべて、豊橋市美術博物館講義室(聴講無料、当日受付)
□三遠南信トークリレー
三遠南信地域の古墳研究者が、展示の見所を紹介します。
日時 9月17日(土) 10:30〜、14:00〜
会場 展示室(本展の観覧券が必要です)
■おもな展示品
※国宝2件、重文11件、県市指定多数を含む270点を展示!
・福岡県沖ノ島祭祀遺跡出土品(国宝):海神にささげられた舶載馬具の優品
・奈良県藤ノ木古墳出土品(国宝):彫金技術がすばらしい、東アジアを代表する馬
具
・豊橋市馬越長火塚古墳出土品:保存処理後初公開
・静岡県松林山古墳出土品:東博が所蔵する鏡すべてを展示
・甲冑:遠江と伊那谷の甲冑がせいぞろい
・長野県御猿堂古墳出土画文帯仏獣鏡(重文):鋳上がり良好
・千葉県姉崎二子塚古墳出土石枕(重文):國學院大がほこる宝、豊橋へ
・静岡県堂山古墳出土埴輪(県指定):磐田市のシンボル、鞆形埴輪
・群馬県綿貫観音山古墳出土品(重文):大刀、馬具、水瓶など、主要品を展示
・群馬県平井地区2号墳出土品(重文):2振りの優美な飾り大刀
・群馬県八幡観音塚古墳出土品(重文):仏教意匠の有名な杏葉は押さえました
・宮崎県持田56号墳出土馬具(重美):新羅系馬具
・静岡県賤機山古墳出土品:藤ノ木古墳を越える、と言われる馬具
・静岡県涼御所古墳出土冠帽(重文):透かし彫りが華麗な神宮徴古館の至宝
・豊橋市牟呂王塚古墳出土品:東博から初めての里帰り
・韓半島出土金製釧(重文):小倉コレクション
・韓半島出土金製冠(重美):小倉コレクション
など(途中で展示替えあり)
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|