|
三河考古通信第500号
●三河考古学談話会 西三河定例会(7月)
●三河考古学談話会2011年暑気払いのおしらせ
●第2回遺物実測勉強会のお知らせ
●平成23年度 秋水会 宇都宮三郎関連資料(幸福寺資料)閲覧会
○三河考古通信第500号
(※祝、ついに500号達成です!)
豊田市の高橋さんから定例会の情報、豊橋市の村上さんから懇親会と遺物実測勉強会の情報、豊田市の天野さんから資料閲覧会の情報をいただきました。 |
○三河考古学談話会 西三河定例会(7月)
日時 7月21日(木)19:00〜
場所 安城市埋蔵文化財センター
発表 平成22年度の発掘調査 西尾市・刈谷市編
「江原城跡発掘調査」 浅岡 優 氏(西尾市教育委員会)
「刈谷城跡確認調査」「西根8号・9号窯跡の確認調査」鵜飼堅証 氏(刈谷市教育委員会)
○三河考古学談話会2011年暑気払いのおしらせ
例年以上に暑い日が続きますが、皆様お変わりありませんでしょうか。
さて、本年の暑気払いについてお知らせします。
参加をご希望される方は、8月19日(金)17時までに村上までお知らせください。
なお、参加者の取りまとめがしやすいように、
出来るだけ職場単位での取りまとめをお願いします。
特に、参加者が多いと見込まれる、豊田市、岡崎市、豊川市さんは
ご協力のほどよろしくお願いします。
申し込みについては、添付した申込用紙(Excel)にお名前、連絡先等をご記入の上、
村上までメールでご返送ください。
申込を受け付けましたら、村上より確認のためにメールを返送します。
申し込みをされて後、返信がない場合、
申し込みが受け付けられていない可能性もありますので、
再度お知らせください。
日時 8月26日(金) 19時〜
会場 ビアホール独逸 豊橋市大橋通3−144
電話 0532−52−9213
会費 5000円を予定
申込先 村上アドレスまで申込用紙に必要事項をご記入の上お知らせください。
munya2jp
<http://jp.mc1005.mail.yahoo.co.jp/mc/compose?to=munya2jp@yahoo.co.jp> ☆
yahoo.co.jp
<mailto:※☆を@に変えて送信してください。> ※☆を@に変えて送信
してください。
問合せ先 村上PHS 070-5652-2547
※会場の詳しい場所につきましては、yahoo mapなどでお調べください。
(※村上さんのアドレスはご本人の書いたまま掲載しています。管理者)
○第2回遺物実測勉強会のお知らせ
来る7月27日(水)、第2回遺物実測勉強会を開催します。
今回は石器の実測を主に行います。
会場は豊橋市埋蔵文化財収蔵庫
(豊橋市野依町字八幡、野依保育園の裏)です。
集合時間は18時ですが、開始は18時30分頃になる見込みです。
初めて参加される方は、出来るだけ事前にお知らせください。
連絡・問合せ先
豊橋市美術博物館 村上
メール munya2jp
<http://jp.mc1005.mail.yahoo.co.jp/mc/compose?to=munya2jp@yahoo.co.jp> ☆
yahoo.co.jp <mailto:※☆を@に変えて送信してください。> ※☆を@に変えて送信
してください。
PHS 070-5652-2547
収蔵庫電話 0532-25-9761
※日中は現場に出ているため、出来るだけメールでお願いします。
なお、実測道具は出来るだけ各自でご用意ください。
豊橋市美術博物館 村上昇
(※村上さんのアドレスはご本人の書いたまま掲載しています。管理者)
○平成23年度 秋水会 宇都宮三郎関連資料(幸福寺資料)閲覧会
近代の化学技術者で、セメントなどの国産化に貢献した宇都宮三郎関連資料の閲覧会を、下記のとおり開催します。
例年、個人的に資料の手入れを行っているのですが、今年度は、そのついでに資料の閲覧ができるようにします。
(案内Word)
1 主催:秋水会(宇都宮三郎を顕彰する会)
(幹事:天野博之)
2 日時:7月23日(土)午後1時30分頃から
(終了時間午後5時程度(特に定めなし)。随時参加可能。)
3 場所:豊田市畝部西町 幸福寺 本堂
幸福寺位置図
→ http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E137.9.14.220N35.0.26.920
<http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E137.9.14.220N35.0.26.920&ZM=9&W=0>
&ZM=9&W=0
4 内容:宇都宮三郎関連資料の閲覧と情報交換
(参加者の要望次第)
5 参加費:原則無料
6 集合場所:現地集合・解散
(場所がわからない・移動手段がない場合は、豊田市近代の産業とくらし発見館に午後1時集合。)
7 参加申込:特に不要
(発見館からの送迎が必要な場合は、前日午前中までに下記あてに通知)
(問合せ先)
秋水会幹事 天野博之
メール:manozy@live.jp
携 帯:090−6804−9868
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|