|
三河考古通信第499号
●考古学セミナーのご案内
●考古学研究会東海例会のご案内
●三河民俗談話会のご案内
○三河考古通信第499号
豊橋市の贄さんから考古学セミナーの案内、三重大学の山中先生から考古学研究会東海例会の案内、御津高校の伊藤さんから三河民俗談話会の案内をそれぞれいただきました。 |
○第7回考古学セミナー「小林達雄の様式論」案内
(案内Word)
日 時 2011年8月7日(日)午後2時から
場 所 豊橋市職員会館301会議室
テキスト 1)小林達雄 1977「5 型式.様式.形式」『日本原始美術大系 1 縄文土器』 講談社 B5版 166-169頁
2)小林達雄 1989「縄文土器の様式と型式・形式」『縄文土器大観4 後期
晩期 続縄文』 小学館 B4版 248-257頁
参考文献
小林達雄 1966「縄文早期前半に関する問題」『多摩ニュータウン遺跡調査報告U』
多摩ニュータウン遺跡調査会 B5版 21-61頁
小林達雄 1967「縄文晩期における<土版・岩版>研究の前提」
『物質文化』10 物質文化研究会 1‐8頁
小林達雄 1967「長野県西筑摩郡開田村柳又遺跡の有舌尖頭器とその範型」
『信濃』第19巻 第4号 269-276頁
申し込み 定員20名 事前申し込み先着順(贄までご連絡ください)なお、文献が手に入らない場合は連絡してください。コピーを送ります。
募 集 1)2)の文献について発表者を募集します。希望者は贄までご連絡下さい。
懇 親 会 午後6時から
開催趣旨 前回の第6回セミナーは、小林行雄の様式を踏まえ、山内清男の型式と小林達雄の範型を議論しました。その中で、小林達雄の様式について検討することが提案されました。第7回では、この小林達雄の様式について検討し、小林行雄、山内清男の概念と比較して、考古資料をどのように認識するべきなのかということを議論したいと思います。
小林達雄が行った具体的な分類の結果を勉強するのではありません。参考文献に挙げた文献は、分類の実例として参考にしてください。まず行うことは、小林達雄の様式がどのような概念であるのか、小林行雄の様式とどう違うのか、山内清男の型式とどう違うのかを比較検討してください。その上で、自分自身が考古資料をどのように
認識するのかを説明できるようにして参加してください。第7回では、参加者各自の認識方法がどのように異なっているのかを比較して、もっとも有効な認識方法がどのようなものであるのかを議論したいと思います。これが今回の目的です。
テキスト検討 南山大学の大塚達朗さんから抜き刷りが送られてきていますが、これらを第8回で取上げるかどうかを検討したいと思います。このセミナーで取り上げたほうが良いかは、皆さんと検討したいと思いますので、余裕のある方は内容を検討してください。
大塚達朗「2.縄文時代(1)土器―山内型式論の再検討―」『考古学雑誌』
第82巻第2号 1996年
大塚達朗「短期編年の縄紋文化」『縄文時代』第21号 2010年
大塚達朗「亀ケ岡式精製土器移入・模倣論の再考」『南山大学人類学博物館紀要』
第28号 2010年
大塚達朗「日本先史考古学における編年研究の様相」南山大学人類学博物館紀要』
第29号 2011年
○第17回考古学研究会東海例会
(案内PDF)
テーマ 東海地方の駅家研究の最前線〜東海道・東山道の駅家と駅路〜
日時 2011年8月6日(土)・7日(日)
場所 三重大学共通教育一号館1階第120番教室
開催主旨
近年、情報伝達網の整備がすさまじい勢いで進んでいる。世界中の出来事が瞬時に伝えられ、時には体制を、経済を崩壊させることすらある。日本古代の律令国家においても迅速な情報伝達は緊急かつ重要な課題であったに違いない。その骨格をなすのが五畿七道による駅制の確立であった。では、古代情報伝達網はどの様にして形成され、運用されてきたのだろうか。これまで、歴史地理学や文献史学に負っていた駅路や駅家の研究は発掘調査によって新たな段階に達している。にも関わらず、考古学が提供する新たな情報が、必ずしも古代国家の情報伝達の意図を明らかにしているとは言い難い。そこで本研究会では、東海地方の東海道・東山道に焦点を当てて、最新の調査・研究成果から日本の古代国家が設置した情報伝達施設の立地や機能を分析することによって、情報伝達システムの構造や情報管理の意図を探ってみようと思う。
発表予定
8月6日(土)
1 13:00 開催挨拶 代表 中井正幸
2 13:05 主旨説明 山中 章
3 13:20 研究報告@ 谷重豊季(広島県府中市教育委員会)
「近年の古代交通研究の動向と若干の展望」
4 14:50 研究報告A 高島英之(群馬県教育委員会)
「最新の調査成果からみた坂東地域における東山・東海両道駅路と駅家」
4 16:20 休憩
5 16:35 事例報告@ 林弘之(豊川市桜ヶ丘ミュージアム)
「東海道参河国渡津駅家と二見道」
6 17:35 第1日総括討論「考古学と駅路・駅家」 司会 山中 章
6 18:05 第1日終了
8 18:20 情報交換会 三重大学第一生協二階「パセオ」 会費4000円
8月7日(日)
1 9:30 研究報告B 山中 章(三重大学)
「考古学からみた日本古代駅伝路設置の歴史的背景」
2 11:00 事例報告A 江草由梨 (三重大学大学院)
「東海道伊勢国志摩支路の再検討」
3 12:00 昼食
4 13:00 事例報告B 丸杉俊一郎(静岡県教育委員会)
「東海道遠江国井通遺跡(引佐駅家)と古代交通」
5 14:00 事例報告C 中里信之(長野県下伊那郡阿智村教育委員会)
「長野県阿智村の東山道遺跡研究の現状―神坂越えの変遷を踏まえて―」
6 15:00 第2日総括討論「古代官道の原形」司会 高島英之
7 15;30 閉会挨拶 次期開催地
8 15:35 終了
○三河民俗談話会これからのご案内
7月は、伊藤正英さん(三河民俗談話会)の発表です
タイトル:近世三河山間部のフォクーロア〜『坂柿一統記』を読んで
江戸の文化・文政期から天保期にかけて現・東栄町中設楽地区に生きた人々の様子を活写した当時の村医師の日記を読んでいきます。最近、ドラマでも江戸の医者を描いた『仁=JIN』が話題となりましたが、当・三河地域にも村の中で医業に携わり、種痘法を導入し、多くの患者を救った素晴しい医師たちがいました。近世人の目から見た山村の生活と民俗を皆さんと一緒に読み解きたいと思います。
日時 7月23日(土) 14時〜17時
場所 愛知大学豊橋校舎 大学院研究館の一階 に変更の可能性があります。張り紙に注意してください。
資料代 300円。学生はいつも無料です。
連絡先 愛知大学 河野眞研究室 0532−47−4111
9月は、仲井政弘さん(三遠地方民俗と歴史研究会)の発表です
タイトル:豊橋市大清水地区の100年〜『大清水の絆』を編纂して
豊橋市も100年を迎えましたが、それに伴い市内各地で地域を見直そうという機運が高まっています。今回は、大清水地区の代表として、『大清水の絆』という大冊の地区誌を編纂された仲井さんをお呼びします。陸軍演習地として始まり、戦時の飛行場として、戦後の開拓地区として、きびしい時代を通過して今なお発展を続ける大清水地区、その成り立ちや移り変わりについてお話をされます。
日時 9月24日(土) 14時〜17時
場所 愛知大学豊橋校舎 5号館4階 541教室
資料代 300円。学生はいつも無料です。
連絡先 愛知大学 河野眞研究室 0532−47−4111
会へのお誘い
会員でなくてもどなたでも参加できます。お気軽にご参加ください。
基本的に、毎月一回第四土曜に、会を開いております。
毎回20人弱の方の参加があり、講師からのレクチャーのあと、
質問の時間や自分の知っている事例などを語る談話の時間もあります。
また、二次会も開いており、熱心な方が8人ほど参加されます。
講師料などは基本的に出ませんが、もし、ご発表などなさりたい方は、ご連絡ください。
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|