|
三河考古通信第498号
●「遺物実測勉強会」のお知らせ
●足助の町並みが重要伝統的建造物群保存地区に選定
○三河考古通信第498号
豊橋市の村上さんから「遺物実測勉強会」のお知らせ、豊田市の天野さんから足助の町並みが重要伝統的建造物群保存地区に選定されたとの情報をいただきました。 |
○遺物実測勉強会のおしらせ
考古学の基本的な技術の一つである遺物実測について、
レベルアップを図るべく、有志で勉強会を開きます。
遺物実測については、
「土器の実測は得意だけど、石器は自信がない」という人、
あるいはその反対の人、さらには、これから実測を勉強し始める人、というように、
人によって様々だと思います。
この勉強会では、参加同士で実測を教えあいながら、
練習を積み重ねることで、実測技術の向上を目指します。
ただし、練習と言っても、資料の整理と報告を兼ねていますので、
報告書掲載に耐えられるレベルの実測図を描くことを目標にします。
勉強会は月1〜2回、水曜日の夕方に豊橋市埋蔵文化財収蔵庫
(豊橋市野依町字八幡、野依保育園の裏)で開催します。
第1回は7月13日(水)、18時〜20時です。
今回は土器の実測を主に取り上げます。
なお、次回以降の開催日時や勉強会の進め方については、
参加者の意見を聞いてから決めたいと思います。
勉強会の参加は自由ですが、出来るだけ事前にご一報ください。
また、実測道具は出来るだけご自身でご用意ください。
連絡・問合せ先
豊橋市美術博物館 村上
メール munya2jp@yahoo.co.jp
PHS 070-5652-2547
収蔵庫電話 0532-25-9761
※日中は現場に出ているため、出来るだけメールでお願いします。
○足助の町並みが重要伝統的建造物群保存地区に選定
6月20日に官報の告示があり、足助の町並みが正式に重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
愛知県内では初の重伝建地区の誕生です。
このことを記念して、地元のまちづくり団体である「足助まちづくり推進協議会」が主催となり、別添のとおりシンポジウム「足助の町並みの挑戦」を開催します。(チラシ表・裏 PDF)
生活の場としての町並みを文化財の手法で保存するとともに、
より暮らしが豊かになるように、伝建制度を活用した足助のまちづくりがこれから始まります。
制度の活用のためには、保存と活用の課題や、観光と生活の共存、
その他いろいろな価値観の調整が必要となります。
それらを相克で捉えるのではなく、そこから足助ならではの新しい価値観を発信していく、そんな「挑戦」をシンポのテーマとしています。
関連行事の見学会で特別に内部(中通りまでの予定)を見られる「紙屋鈴木家」などを見がてらシンポジウムにぜひお越しくださるよう、
ご案内申し上げます。
天野博之
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|