|
三河考古通信第496号
●三河考古学談話会東三河部会7月例会
○三河考古通信第496号
豊川市の平松さんから例会の案内、豊橋市の贄さんから原稿募集の案内をいただきました。 |
○三河考古学談話会東三河部会7月例会
三河考古学談話会東三河部会の7月例会を下記のとおり開催しますので、ご案内いたします。
日時 7月14日(木) 午後7時30分から
場所 豊川市発掘調査現場事務所
内容 「旧豊川海軍工廠近代遺跡調査について(1)」 平松弘孝(豊川市教育委員会)
名古屋大学太陽地球環境研究所豊川分室構内の豊川海軍工廠(海軍の兵器工場で文化庁の全国近代遺跡調査の詳細調査対象遺跡)関係遺跡の調査概要説明。
「惜別の棺」贄元洋(豊橋市美術博物館)
弥生時代中期の壺棺の特殊な葬法の事例を紹介し、佐賀県の弥生前期の壺棺との関連性を検討します。
○三河考古第22号の原稿募集について
雑誌『三河考古』も装いを変えてから3号目で22号を迎えることになりました。
今回も広く原稿を募集いたします。執筆者およびテーマの限定はしません。執筆を希望される方は、下記までメールでお申し込みください。今後の予定および執筆要綱は以下のとおりです。例年通り、5月の考古学協会で販売できるように刊行する予定です。
【刊行スケジュール】
1、掲載論文申込期限 2011年9月30日
2、原稿提出期限 2012年1月31日
3.刊行予定 2012年4月30日
【執筆要綱】(Word)
1、文字 42字×36行(ワードorテキストファイルで提出)
2、図版 14p×21p(キャプション込み)、イラストレーターのデータで提出する場合は、打ち出し原稿(解像度の判断ができるもの)を付けてください。
3、写真 表紙に使いますのでデジタルデータ(JPEG:1MG以上)で1枚以上提出してください。本文中に使うものは紙焼でもかまいません。
4、割付 図版を割り付けたコピーを提出(キャプション等指示済みのもの)
5、頁数 22号は最大128頁で、各論文は基本的に頁数制限なし(余りに多い場合は分割の可能性あり)。
6、抜き刷り 希望者には、執筆者の個人負担で、基本的に100部を印刷します。
7、採否 原稿の採否については、常識的に見て不適切と考えられるもの以外
は掲載される予定です。申込み段階で予定頁数を超えた場合は、申し込みは受け付けますが、原稿が提出された順に先着順で掲載し、残りは次号にまわします。なお、原稿は「完成原稿」しか受け取りません。校正の段階で変更があまりに多い場合は、掲載をやめて次号にまわします。また、割付が行われていない原稿も受け付けません。
三河考古は地方雑誌です。投稿する原稿は「練習」と考えているかもしれませんが、練習だから適当で良いと考えているのであれば、練習にはなりません。練習だからこそ、本番を想定して、真剣に社会人としての責任を自覚して対応してください。甘えた考え方は、自分自身を否定することになるだけです。
【申込方法】
執筆者名、論文題名、予定頁数を記載の上、贄までメールでお申し込みください。
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|