|
三河考古通信第494号
●第6回考古学セミナー「型式論と範型論―考古資料の認識方法―」案内
○三河考古通信第494号
豊橋市の贄さんから考古学セミナーの案内をいただきました。 |
○第6回考古学セミナー「型式論と範型論―考古資料の認識方法―」案内 (Word)
日 時 2011年7月3日(日)午後2時から
場 所 豊橋市職員会館301会議室
テキスト 1)山内清男「第二 縄紋土器型式の細別と大別」『日本遠古之文化』山内清男・先史考古学論文集・第一冊1967年
山内清男「T縄紋土器の年代別と地方別」『縄紋式土器・総論』山内清男・
先史考古学論文集・新第四集1972年
山内清男「X文様帯系統論」『縄紋式土器・総論』山内清男・先史考古学論文集・新第四集1972年
2)小林達雄「タイポロジー」『日本の旧石器文化1総論編』1975年
参考文献 大塚達朗「2.縄文時代(1)土器―山内型式論の再検討―」『考古学雑誌』
第82巻第2号 1996年
募 集 1)山内清男(A5版3篇合計18頁)と2)小林達雄(B5版16頁)の発表担当者を募集します。
申し込み 定員20名 事前申し込み先着順(贄までご連絡ください)なお、文献が手に入らない場合は連絡してください。コピーを送ります。
懇 親 会 午後6時から
開催趣旨 前回の第5回セミナーは小林行雄の様式論を中心に議論しましたが、各参加者の認識にずれがあることが明らかになりました。同じ「型式」という用語を使用しながら、各人の定義内容が異なり、議論がかみ合いませんでした。そこで、小林行雄の様式論の対極にあるかのように評価される山内清男の型式論と、両者とは異なったアプローチであるかのように評価されている小林達雄の範型論を検討します。
この両者の論文の内容を理解することは、必要なことであると思いますが、目的ではありません。このセミナーでの目的は、自分自身が考古資料をどのように認識するのかということを明確かつ論理的に他人に説明できるようになることです。これができなければ、有効で書く意義のある論文を書くことはできません。
考古資料をまったく使用しない考古学の論文は存在しません。その意味で、考古資料をどのように認識するかということを論理的に考えることは、論文を書くための必須の要件です。より包括的なテーマで歴史像を復元しようとすれば、より広範な考古資料を使用しなければならなくなります。つまり、使用する資料全体の把握方法を考えなければ、より確率の高い歴史像を提示することは難しくなるからです。
どのような方法で認識すべきかは、それぞれで考えてください。それぞれのレベルの違いが認識方法に反映されているはずです。このセミナーは、単に参加して話を聞くだけでは自らの進歩は期待できません。「考える」という訓練は、自発的に行うしか方法はないのです。
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|