|
三河考古通信第492号
●三河山間部研究会 第2回研究会
●第41回東海民俗研究発表大会
○三河考古通信第492号
豊田市の高橋さんから「三河山間部研究会 第2回研究会」、御津高校の伊藤さんから「第41回東海民俗研究発表大会」の案内をいただきました。 |
○三河山間部研究会 第2回研究会
基本情報
日時 平成23年7月2日(土)13:00〜3日(日)16:30
場所 豊田市産業文化センター(豊田市)
発表内容(予定)
7月2日
13:00 あいさつ・趣旨説明
<調査事例>
13:10 橋健太郎(豊田市教育委員会)豊田市旭地区・足助地区の埋蔵文化財調査
14:00 佐藤 公保(愛知県教育委員会)豊田市下山地区の埋蔵文化財調査
14:50 休憩
15:00 北村 和宏(豊田西高等学校)設楽ダム予定地区内の遺跡について
15:50 質疑応答
17:00 懇親会(豊田市駅前)
7月3日
<調査事例>
9:00 中里 信之(阿智村教育委員会)阿智村の遺跡
<資源とその分布>
9:50 平井 義敏(みよし市教育委員会)遺跡石の利用と石器群
<土地利用>
10:40 杉浦 裕幸(豊田市教育委員会)山間部における古代集落
11:30 質疑応答・昼食
12:40 川アみどり 三河山間部の弥生時代遺跡
13:30 石原 憲人(幸田町教育委員会)三河山間部の古墳時代の遺跡
14:20 嶋田奈緒子・岡田昌也・廣P正嗣・黒沢 浩(南山大学)
「三河山間部遺跡の空間研究−豊田市遺跡詳細分布調査成果を踏まえて−」
15:10 休憩
15:20 討論
16:30 閉会・次回案内
参加申し込み・お問い合わせ
参加日程と懇親会参加の有無を明記して、
橋健太郎 Kentaro813@hotmail.com へご連絡ください。
* 当日参加も歓迎ですが、事前申し込みにご協力お願いします。
○第41回東海民俗研究発表大会
テーマ:まつり/イヴェント/地域開発と民俗学の課題
期 日:6月12日(日)
場 所:愛知大学・豊橋校舎・5号館 510教室
開会のあいさつ:9: 50
研究発表の部 10:00 - 11:40
@ B1グランプリと地域団体商標制度 柴田晴廣(三河民俗談話会)
A 博物館のお鍬祭りー地域の核としての新機能
武藤 真(まつり同好会/名古屋市博物館学芸員)
B 名古屋・大須大道町人祭を巡って 寺西功一(名古屋民俗研究会)
C 法制史家猪熊兼繁と東海の民俗文化財行政 伊東久之(岐阜民俗研究会)
昼の休憩 11:40 ? 13:10
記念撮影・昼食・主催団体代表者会
研究発表(午後の部)13:10 ? 14:00
D 先人が託した災害の警告地名 ― 濃尾震災の震源地・岐阜県根尾村検証
磯貝洋尚(岐阜地名研究会/地名研究会)
E 三重県の盃状穴を中心にして 橋本好史(伊勢民俗学会)
シンポジウム まつり/イヴェント/地域開発と民俗学の課題 14:15-16:40
司会:野本欽也(岡崎むかし館主任専門員/三河民俗談話会)
はじめに:シンポジウムの方向をさぐる:まつり/イヴェントにおける伝統と現代
河野 眞(愛知大学・国際コミュニケーション学部・教授)
パネラー:山崎 一司 (元・富山村教育長・民俗芸能学会評議員)
平賀菜由美 (豊川市観光協会事務局長)
日比野光敏 (名古屋経済大学・短期大学部・教授)
谷部 真吾 (名古屋大学・大学院・助教)
閉会挨拶 16:45? 16: 50
懇親会 17:00 ? 19:00 (会場:愛知大学5号館) 参加費:千円
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|