|
三河考古通信第486号
●三河考古学談話会 西三河定例会4月のお知らせ
●東日本大震災における文化財の救済について(情報提供依頼)
●三河考古通信第486号
豊田市の高橋さんから定例会のお知らせ、豊橋市在住の高橋(岩本)さんから、情報提供依頼がありました。 |
○三河考古学談話会 西三河定例会4月のお知らせ
日時 4月21日(木)19:00〜
場所 安城市埋蔵文化財センター 2階
発表 平成22年度の発掘調査
寺部遺跡・高橋遺跡の調査 安田幸市 氏(豊田市遺跡調査会)
鳥狩塚古墳の調査 田中俊輔 氏(稲沢市教育委員会*21年度調査です)
以上、よろしくお願いいたします。
橋健太郎
○ 東日本大震災における文化財の救済について
お世話になります。
この4月より文化財の分野ではありませんが、豊橋技術科学大学で技術補佐員で働きはじめました。(配信時には豊橋在住のとか、まだ挨拶してないのですが豊橋技術科学大学技術補佐員のとしてもらえればと思います)
奈良文化財研究所の保存修復科学研究室より、下記のメールを受信しました。
保存科学研究集会に参加していた縁でご連絡頂きました(愛知県埋蔵文化財センター等で保存科学に携わっていました)。
被災した文化財の事について気がかりな中、ご連絡があり、自分でも役に立てそうか心当たりを探してみます。三河考古学通信でも配信頂き、広く協力を募って頂く事ができればと思います。
なお、返信はひとまず
高橋(岩本)佳子 rsb93006@nifty.com
に頂ければ幸いです。
とりまとめて奈良文化財研究所の保存修復科学研究室にお返事させて頂きます。
どうぞ宜しくお願い致します。
高橋(岩本)佳子
----- Original Message -----
>Date: Thu, 14 Apr 2011 07:56:34 +0900
>Subject: ご協力のお願い
>From: 保存修復科学研究室
保存科学研究集会にご参加いただいている皆様
このたびの東日本大震災では、我々がかつて経験したことのない被災状況となっています。まだまだ余震が続き、ライフラインの確保もままならない中、被災地では心のよすが、地元への愛着を大切にする動きが始まり、少しずつですが文化財レスキューが始まっています。今回の震災で被災した文化財は膨大な量に上っていますが、津波により水損した紙資料については温暖な季節に向かうことを考えると一刻も早く少しでも多くのものを救いだしていく必要があります。文化庁では被災文化財救援委員会を立ち上げ、本格的な被災文化財の救済に取り掛かられております。奈良文化財研究所保存修復科学研究室では、水損した紙資料の救済を急務と考え、今後の文化財レスキュー活動にお役に立てるよう様々な情報を収集することとしました。奈良文化財研究所にある大型の真空凍結乾燥機を使用した水損紙資料の乾燥処置をおこないたいと思っておりますが、とても当研究所の装置だけではまかないきれるものではありません。そこで、保存科学研究集会にご参加いただいている皆様にお願いがございます
1)所属機関に真空凍結乾燥機(冷凍機能のないものも含む)があるかどうか。
2)水損紙資料を受け入れて乾燥処置をおこなうことができるか。
3)紙資料を受け入れ、保管できる冷凍庫があるか。
この3点について、所属機関内でご検討いただき、情報をお寄せいただければと思います。受け入れに当たっては、諸経費など調整しなければならないこともあるかと思います。受け入れに当たっての諸条件などもお示しいただければ、具体的な解決策の検討にもなります。お寄せいただいた情報は、被災文化財救援委員会に報告し、対策をご検討いただく所存であります。
この他、様々な文化財レスキューに関する情報がありましたら、お寄せください。
よろしくお願い申し上げます。
なお、このメールは被災文化財救援委員会の指示を受けて正式にお出ししているものではなく、奈良文化財研究所保存修復科学研究室が独自に保存科学研究集会の参加者の皆様にご協力をお願いしているものですが、奈良文化財研究所も被災文化財救援委員会に入っておりますので、皆様からの貴重な情報は必ず同委員会に責任をもってお届けいたします。なにとぞ、重ね重ねながら、よろしくお願い申し上げます。
独立行政法人国立文化財機構
奈良文化財研究所埋蔵文化財センター
保存修復科学研究室
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|