|
三河考古通信第482号
●三河山寺研究会3月例会のお知らせ
●三河考古通信第482号
豊橋市の岩原さんから山寺研究会の案内をいただきました。 |
○三河山寺研究会3月例会のお知らせ
見学会の予定が決まりましたのでご連絡します。
今回は、岐阜県東濃地方の天台宗中核寺院であった瑞浪市桜堂薬師の見学です。弘仁
3年(812)に三諦上人覚祐により創建され、嵯峨天皇の勅願寺と伝えられています。
比叡山・高野山とともに日本三山と呼ばれたとも、坊舎24を数えたとの伝承もあり
ます。仁寿元年(851)の刻銘のある金銅鋳仏「仁寿仏」、元慶3年(879)の刻銘のある
石造物「開山三諦上人供養塔」、応永9年(1402)の刻銘のある石塔や付近の山中の旧
僧坊跡から集められた五輪塔群、桜堂経塚(笹山遺跡)があり、経塚出土の経筒、和
鏡その他の出土品は東京国立博物館に保管されています。比叡山焼き討ちにともな
い、元亀2年(1571)10月、信長の命を受けた兼山城主森長可によって焼失していま
す。
■見学先:桜堂薬師 周辺(岐阜県瑞浪市土岐町字笹山・桜堂)
■日 時:3月21日(月・祝日)
午前11時00分 JR豊橋駅 西口1Fタクシー降り場 集合
午後 0時00分 名鉄東岡崎駅南口 集合
午後 1時00分 JR瑞浪駅前南口 集合
午後 1時15分 桜堂薬師駐車場 集合
<http://www.mapion.co.jp/c/here?S=all&F=mapi0111622110302175526>
http://www.mapion.co.jp/c/here?S=all&F=mapi0111622110302175526
■内 容:桜堂薬師周辺めぐり(1時間30分ほど)
笹山遺跡出土遺物等の実見(1時間ほど)
■案 内:砂田普司(瑞浪市教育委員会)
■近年の調査成果
11〜12月に笹山遺跡(経塚・中世墓)の発掘調査を行った結果、盗掘等後世の改変
が
著しく遺構はほとんど確認できませんでしたが、青白磁・古瀬戸(系)・常滑等、主
に12世紀後半〜13世紀の遺物が多数出土しました。
■参 加:参加を希望されるかたは、メールにて事務局の岩原まで参加表明をお願い
します。
その際に、豊橋駅、東岡崎駅、瑞浪駅、現地のどちらに集合されるか教えてく
ださい。
また、連絡のための電話番号もお知らせください。
■その他:雨天中止
三河山寺研究会
事務局 岩原 剛
gonao773@oasis.ocn.ne.jp
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|