|
三河考古通信第481号
●三河考古学談話会東三河部会3月例会の案内について
●保美貝塚調査現地説明会のお知らせ
●第5回考古学セミナー「考古学論文の内部構造」案内
●史跡小牧山主郭地区第3次発掘調査 現地説明会
●三河考古通信第481号
豊川市の平松さんから定例会情報、田原市の増山さんから現地説明会情報、豊橋市の贄さんからセミナーの情報をいただきました。
|
○三河考古学談話会東三河部会3月例会の案内について
三河考古学談話会東三河部会の3月例会を下記のとおり開催しますので、ご案内いたします。
日時 3月10日(木) 午後7時30分から
場所 豊川市発掘調査現場事務所
内容 「馬越長火塚古墳葺石の系譜」 日吉康浩(愛知県埋蔵文化財センター)
馬越長火塚古墳の葺石について、周辺の同時期古墳の事例と比較しその系譜について検討
次年度の担当決め・総会等について
*総会の講演会で、演者の希望がある方はご発言ください。
○保美貝塚調査現地説明会のお知らせ
田原市教育委員会 増山です
保美貝塚調査団(山田康弘代表)による、保美貝塚の発掘調査(2/19〜3/18)が行われています。9月の事前調査で盤状集積葬の人骨が確認されています。
3月6日(日)午後2時から
田原市保美町平城 (保美貝塚看板の前・国道259号線保美の交差点をコンビニエンスストア側(北側)に曲がり、約200m(二つ目の交差点)を右折(福江保育園方面)、100m先交差点を左折、100m突き当たり
盤状集骨葬は今後私の生きているうちは、見ることはできない、と思っています。ぜひ、この機会を逃さないよう、見学ください。なお、調査地は畑地なので駐車場は近接の福江保育園の駐車場をご利用ください。見学の際は、農作業に迷惑がかからないようお願いします
田原市教育委員会 増山 0531−23−3635
当日の問い合わせ先 0531−22−8060 吉胡貝塚資料館
○第5回考古学セミナー「考古学論文の内部構造」案内
日 時 2011年3月20日(日)午後1時から
場 所 豊橋市職員会館301会議室(豊橋市八町通 二丁目16)
テーマ 「考古学論文の内部構造」考古学論文を構成する二つの事象、考古学資料の認識方法と認識された資料から復元する歴史像の関係について議論します。
テキスト 1)1991贄 元洋「様式と型式」『考古学研究』第38巻第2号(通巻150号)
2)北條芳隆「関東の前期古墳」
北條芳隆「大和」原風景の誕生−倭王権が描いた交差宇宙軸−『死の機能 前方後円墳とは何か』岩田書店2009
申し込み 定員20名 事前申し込み先着順(贄までご連絡ください)
懇親会 午後6時から 懇親会のみの参加でも結構です。(贄までご連絡ください)
内 容 今回は、東海大学教授の北條芳隆先生が参加されます。贄・北條両名の著作を題材に、著者本人同士の白熱した議論になるものと期待されます。
なお、北條先生のブログ「私的な考古学」に第4回セミナー「書く意義のある論文と無い論文」が紹介されています。ぜひご覧ください。
1)開催趣旨説明
2)第1〜4回セミナーの概要説明
3)贄 元洋「様式と型式」検討
4)北條芳隆「関東の前期古墳」検討
5)北条先生による講評
案内はこちら
○ 史跡小牧山主郭地区第3次発掘調査 現地説明会
日 時:平成23年3月5日(土) 1.午前10時から 2.午後2時から
各1時間程度 少雨決行 (雨天等により開催できない場合は、翌6日(日)に順
延します。)
会 場:史跡小牧山 小牧市歴史館(小牧城)北西側発掘調査現場
[受付/小牧市歴史館(小牧城)南側正面階段下広場]
調査理由 史跡整備
調査主体 小牧市教育委員会
調査面積 約210平方メートル
交 通:名鉄バス、こまき巡回バス、ピーチバス、とよやまタウンバス 「小牧市役
所前」停下車
問合せ:小牧市教育委員会 文化振興課 文化財係 0568−76−1189
※当日の問い合わせ (午前9時〜) 小牧市歴史館(0568−72−0712)
http://www.city.komaki.aichi.jp/contents/10000258.html
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|