|
三河考古通信第474号
● 第4回考古学セミナー「書く意義のある論文と無い論文」
●三河考古通信第474号
豊橋市の贄さんからセミナーの情報をいただきました。
|
○第4回考古学セミナー「書く意義のある論文と無い論文」
日 時 2011年2月20日(日)午後2時から
場 所 豊橋市職員会館301会議室
テキスト 1)小栗康寛 白石浩之 2003「角錐状石器と石槍の比較研究」
『國學院大學考古学資料館紀要』第19輯
2)大谷宏治 太田宏明 2010「考古資料の分類単位と過去の社
会組織−横穴式石室の分類・整理を通じたモデルの提唱−」『考古学雑誌』第94巻第
2号
(手に入らない場合はコピーを送りますので、送付先を連絡してく
ださい。)
懇親会 午後6時から
前回のように各発表者の見解を聞いた後、皆さんの見解を聞いて、その後で私の見
解を述べて、全員で議論するという方法で行きたいと思います。単に他人の見解を聞
くだけでは訓練になりません。自分で論文を批判して、自分の見解と他人の見解がど
のように違うのか、そして、その原因が何なのかを考えることが必要です。これは論
理的な思考を身に着けるための訓練です。自分自身に何が足りないのか、論理的な思
考を身に着けるための最適な方法がどのようなものかは自分で見つけるしかありませ
ん。
今回はこれまで扱った論文を総括して、「書く意義のある論文と無い論文」とは、
どう違うのかについて考えてみたいと思います。途中からの参加も歓迎します。ま
た、懇親会だけの参加でも結構です。希望者は贄まで連絡してください。
第1回 「論文の書き方」
資料 北條芳隆「論文の読み方」
贄 元洋「論文の書き方」
第2回 「有効な論文と無効な論文」
資料 近藤義郎「共同体と単位集団」『考古学研究』第6巻第1号(通巻21
号)1958年
溝口孝司「弥生社会の組織とその成層化−コミュニケーション・偶発
性・ネットワーク−」『考古学研究』第57巻第2号(通巻226号)2010年
第3回 「前方後円墳の起源と縄文草創期土器編年」
資料 北條芳隆「関東の前方後円墳」2010年5月15日
村上昇「日本列島における縄文時代草創期隆起線文土器の編年」『古
代』第120号2007年3月
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|