|
三河考古通信第472号
●山寺研究会2月例会のお知らせ
●三河考古通信第472号
豊橋市の岩原さんから山寺研究会例会の案内、同じく豊橋市の村上さんからセミナーの案内をいただきました。
|
○山寺研究会2月例会のお知らせ
見学会の予定が決まりましたのでご連絡します。
今回は、確認調査を実施中で、
さらに緊急雇用創出事業による全山の草刈りと伐採が進む、
豊橋市普門寺を改めて見学していただきます。
■見学先:普門寺旧境内(豊橋市雲谷町字ナベ山下)
■日 時:2月26日(土)
午後1時00分 豊橋駅東口1Fタクシー乗り場前集合
午後1時30分 普門寺駐車場集合
■内 容:普門寺旧境内を徒歩でめぐります
※所要時間は2時間30分ほど
■案 内:岩原剛・菊池直哉(豊橋市教育委員会)
■調査の成果:
元々堂址の確認調査では、灰釉陶器(〜O−53)がまとまって出土したのをはじめ、中世前期の造成による参道の階段、石垣などが良好に検出されています。
(現説は掘削途中の公開です。見学会は完掘後の姿をご覧いただけます)
また、緊急雇用の草刈りと伐採では、元堂址下の平場群の様相が明らかになり、石垣などが新たに確認されたほか、薬師岩周辺が行場だったことが分かりました。
■参 加:参加を希望されるかたは、メールにて事務局の岩原まで参加表明をお願い
します。
その際に、豊橋駅、現地のどちらに集合されるか教えてください。
また、連絡のための電話番号もお知らせください。
■その他:雨天の場合は中止します。
当日午前中に、オプションで別の山寺跡見学ができるかもしれません。
決定次第、みなさまに再度ご案内いたします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■大平城発掘調査現場見学会のお知らせ
浜松市の大平城(旧浜北市)で近々に見学会があります。
出土遺物は中世前期の山寺がらみのものばかりだそうです。
草刈りを実施しているので、山岳寺院遺構も堪能できるとのこと。
興味をお持ちの方はご参加ください。
日 時:平成23年1月30日(日)
午前10時30分、午後1時30分(計2回)
※午前、午後とも同一の内容です。(1時間程度)
受 付:現地「大平城址看板」前
内 容:大平城跡発掘調査現場の見学、出土品の見学
※調査担当職員が説明します。
参加費: 無 料
事前申込:不 要 (当日、現地に直接お越しください。)
その他: 雨天中止です。
参考URL:
http://blogs.yahoo.co.jp/zenkokuyamashiro/34929614.html
三河山寺研究会
事務局 岩原 剛
gonao773@oasis.ocn.ne.jp
○とよはし歴史探訪「考古学セミナー」
「平成22年度の発掘調査成果」
今年度、豊橋市教育委員会が行った発掘調査について、発掘担当者が解説します。
●牟呂坂津地区
若宮遺跡で弥生時代の環濠集落発見!
●牛川西部地区
西側北遺跡で縄文時代の大きな黒曜石(市内最大)を発見!
眼鏡下池北遺跡で9000年前の集落跡を発掘!
●柱三番町
橋良遺跡で弥生時代の大集落を発掘!
■日時 2月5日(土)13時〜16時 ■会場 美術博物館 講義室
■参加料 100円(資料代) ■定員 30名
■申し込み方法
豊橋市美術博物館 電話0532−51−2879まで電話でお申し込み下さい。
※当日の飛び入り参加も出来ますが、出来るだけ事前にお申し込み下さい。
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|