|
三河考古通信第471号
●平成22年度普門寺旧境内確認調査 現地説明会
●三河考古通信第471号
豊橋市の菊池さんから現地説明会情報をいただきしました。 |
○平成22年度普門寺旧境内確認調査 現地説明会
場所:豊橋市雲谷町字上ノ山地内 普門寺旧境内 元々堂址周辺
期日:平成23年1月29日(土) 雨天時翌日順延
時間:午前10時半、午後1時半 2回
集合:普門寺駐車場
確認調査としてははじめて、まとまって出土した10世紀代の灰釉陶器を展示しま
す。
基壇正面にあたる、元々堂南側斜面で階段址とみられる石段が確認されました
※以下報道発表資料より抜粋
6.調査の概要
普門寺(雲谷町字ナベ山下)は、優れた仏像など文化財を多数保有することで知られています。そして普門寺旧境内は、背後の山中に展開する普門寺のかつての境内遺構です。元堂址(もとどうあと)と元々堂址(もともとどうあと)と呼ばれる2つの本堂跡を中心に、200ヵ所を超える遺構が33万平米もの山中に展開した東海地方屈指の大山岳寺院遺構として知られています。
普門寺旧境内の全容を明らかにするために、豊橋市美術博物館では平成19年度から遺構確認のための発掘調査を行っており、今回は第4次確認調査になります。
今回の確認調査は、昨年度にひきつづき元堂址の構造を明らかにすることを目的にしています。
7.今回の調査成果
普門寺の創建は10世紀までさかのぼる
今回の調査で、灰釉陶器(かいゆうとうき)と呼ばれる10世紀の陶器がまとまって出土しました。これらの陶器は当時の仏堂の前で法会など儀式で使用され、その後一括して廃棄されたものと考えられます。
今まで、10世紀の陶器が出土あるいは採集されていたことはありましたが、今回のようにまとまった量の灰釉陶器が出土したことはありませんでした。今回の成果によって、少なくとも元々堂址周辺は10世紀に大掛かりな造成を受けていること、そしてそこでは仏教の儀式などが執り行われていたことなどがわかりました。そして普門寺の創建年代が平安時代中ごろまでさかのぼることが確認されました。
中世元々堂の構造が明らかに
元々堂周辺は、12世紀にさらに大規模な造成が行われ、中世寺院として大きな変貌を遂げました。そのころに設けられた石垣や参道の石段などが見つかり、当時の普門寺の威容が改めて明らかになりました。
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|