|
三河考古通信第469号
●考古学フォーラム2010年度研究会
●関西縄文研1月例会のお知らせ
●三河民俗談話会これからのご案内
●三河考古通信第469号
岡崎市の山口さんから考古学フォーラムのお知らせ、関西縄文研の矢野さんから資料見学会、御津高校の伊藤さんから三河民俗談話会例会のお知らせをいただきました。 |
○考古学フォーラム2010年度研究会
テーマ:『三河国造から青見評の時代−西三河の6・7世紀−』
日 時:平成23年1月29日(土)
10:30〜16:00
場 所:岡崎市役所福祉会館6階大ホール
内 容:講演「三河国造から青見評へ」西宮秀紀(愛知教育大学教授)
発表「岡崎市・小針遺跡の再評価」山口遥介(岡崎市教育委員会)
発表「北野廃寺は三河国造の寺か」永井邦仁(愛知県埋蔵文化財センター)
討論「三河国造から青見評の時代」司会:北村和宏(豊田西高等学校)
※別添チラシ参照
懇親会:17:30〜(東岡崎駅周辺)
4,000円程度
※フォーラムに参加の方は懇親会についても積極的にご参加ください。
なお事前に人数の把握をしたいので、参加希望の方は1月24日(月)までに山口までご連絡ください。
山口連絡先:yamaguchi.yosuke※city.okazaki.aichi.jp(※を@に変換してください)
○関西縄文研1月例会のお知らせ
先にお知らせしたように1月の例会は、1月22日(土)11時〜17時に愛知県豊橋市文化財収蔵庫で開催します。会場案内をつけたものを再信します。みなさまふるってご参加下さい。世話人の方は出席できない場合、代理の方をお願いします。なお、世話人の交代がある府県は例会までに矢野まで連絡してください。また、世話人の方は、昨年度大会に関する意見や今年度のテーマや方針について各府県の意見を集約して矢野まで事前にお伝えいただくようにお願いします。
矢野健一
11時〜15時:資料見学:眼鏡下池北遺跡の資料(調査中、早期前葉)、内田貝塚の資料(報告書刊行、後期中葉〜晩期)見学
15時〜15時40分:研究報告:砂粒カウント法による土器胎土分析の現状と課題(矢野健一ほか)
15時40分〜17時:昨年度大会の報告と今年度の方針
会 場 案 内
豊橋市埋蔵文化財収蔵庫
(豊橋市野依町字八幡2−1、野依保育園の南隣り、旧野依小学校校舎)
※グーグルマップで住所を入れて検索すると、収蔵庫周辺の地図が出ます。
車の場合:県道407号線(豊橋市街地から来るとジャスコ前を通る県道)を南下して、
「野依北交差点」の信号を過ぎて初めのボタン押式の信号を右折。
向かって左側の坂を上ると鉄の門扉があります。
その先が会場です。
道に迷ったら、収蔵庫までお電話ください。
収蔵庫電話:0532−25−9761
※村上のPHSは電波状況が悪く、繋がらない可能性が高いです。
電車の場合:豊橋駅で下車。
豊橋鉄道に乗り換え、「芦原駅」下車。
10時30分に車で迎えに行きます。
送迎を希望する人は、必ず前日までに村上までご連絡ください。
村上の車で4名まで送迎可能。これを越えた場合は要相談。
10時30分以降に送迎希望の方も要相談。
※村上連絡先 PHS:070−5652−2547
職場 :0532−51−2879(豊橋市美術博物館)
注意点
1.周辺に飲食店が少ないので、電車で来られる方は昼食のご用意をされた方が無難です。 コンビニまで徒歩10分程度。車の場合、昼食にはジャスコが便利。
2.内田貝塚の資料の一部は豊橋市美術博物館第1展示室で展示中です(発掘速報展)。お時間のある方は、前もって展示をご覧いただければ幸いです。(常設展は入館料無料)
豊橋市美術博物館へは豊橋駅から路面電車で「豊橋公園前」下車。徒歩5分程度。
豊橋市美術博物館:豊橋市今橋町3−1(豊橋公園内)
○三河民俗談話会これからのご案内
1月は、「岡田虎二郎の静坐法と思想」
別所興一さん(前愛知大学経営学部・教授)の発表です。
渡辺崋山研究や江戸期の開明思想家では、全国的に有名な別所先生です。最近では、「静坐法」を以て知られる田原の生んだ、「岡田虎二郎」(1872年〜1920年)の思想を追求しておられます。このところの健康ブームでも着目されている静坐法とその思想ですが、もういちど田原の風土と人びとの目線から見直していただきます。
日時 1月22日(土) 14時〜17時
場所 愛知大学豊橋校舎 5号館541教室
資料代 300円。学生はいつも無料です。
連絡先 愛知大学 河野眞研究室0532−47−4111
2月は、有薗ゼミナール卒論発表会
2月例会には、恒例となりました有薗正一郎先生のゼミ生の卒論発表会をお願いしています。地理学の中でも人文系の色彩の深い、民俗とも関わる発表です。この3月で卒業となる大学生の皆さんのご活躍を祈念しながら、新鮮な視角からの発表を聞きたいと思います。
発表者および演題
萱野陽介(かやの ようすけ)さん 「弓道場の分布とそこでの年中行事についてー名古屋市と豊根村の比較研究ー」
今田直宏(いまだ なおひろ)さん「湖西市におけるタンポポ・ヒガンバナ・セイタカアワダチソウの自生地分布」
小長野祐太(こながの ゆうた)さん 「豊橋市下条地区遊水地における人里植物の自生地分布」
日時 2月26日(土) 14時〜17時
場所 愛知大学豊橋校舎 6号館1階 611教室
資料代 300円。学生はいつも無料です。
連絡先 愛知大学 有薗正一郎研究室 0532−47−4111(2月の会のみ)
会へのお誘い
会員でなくてもどなたでも参加できます。お気軽にご参加ください。
基本的に、毎月一回第四土曜に、会を開いております。
毎回20人弱の方の参加があり、講師からのレクチャーのあと、質問の時間や自分の知っている事例などを語る談話の時間もあります。
また、二次会も開いており、熱心な方が8人ほど参加されます。
講師料などは基本的に出ませんが、もし、ご発表などなさりたい方は、ご連絡ください。
他の会からのお誘い
@ 花祭りシンポジウム
「花祭りの発展的継承を考える(仮題)」
1月29日(土)
PM12:00 開場、受付開始
PM1:00 研究科長挨拶
PM1:15 趣旨説明
PM1:30-2:30 「地域研究と地域連携(仮題)」羽賀祥二氏
PM3:00-5:30 セッション「花祭りの文化基盤−その宗教テクストの伝承と地平−」/山崎一司氏、久野俊彦氏・小池淳一氏、松山由布子氏、小林奈央子氏
「コメント:松尾恒一氏
座長:阿部泰郎氏
PM600-8:00 レセプション
1月30日(日)
AM8:00 開場
AM9:00-11:30 セッション「花祭りの発展的継承と地域再生」
大脇聡氏、伊藤勝文氏、長澤壮平氏、伊藤修史氏、皆見秀久氏
PM1:00-3:00 花祭り実演(東栄町小林の花祭り)榊鬼ほか
コメント:松尾恒一氏
座長:阿部泰郎氏
PM600-8:00 レセプション
場所 名古屋大学・野依学術記念交流館
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|