|
三河考古通信第465号
●三河考古学談話会 西三河定例会のお知らせ
●三河民俗談話会定例会のご案内
●三河考古通信第465号
豊田市の高橋さんから西三河定例会の案内、御津高校の伊藤さんから三河民俗談話会の案内をいただきました。 |
○三河考古学談話会 西三河定例会のお知らせ
日時 12月16日(木)19:00〜
場所 安城市埋蔵文化財センター
発表 「縄文石器の分類と分析-石鏃を中心に-」
神取龍生(幸田町教育委員会)
*堀内貝塚の石鏃分析を中心にお話しいただきます
橋健太郎 kentaro813@hotmail.com
○三河民俗談話会定例会のご案内
12月は、「鬼瓦と鬼板師」 ― 三州瓦で日本の景観を作る人たち
高原隆さん(愛知大学国際コミュニケーション学部・教授)の発表で す。
三州瓦の産地である高浜市。そこに瓦屋根を守る鬼瓦作りの職人さんが働いています。愛知大学の高原先生は、高浜に足繁く通われ、鬼瓦職人(鬼板師)さんから聞書きをされ、国コミの研究紀要に毎回連載をされてみえます。また最近、愛知大学総合研究所ブックレット(あるむ)から本も出されましたので、それを記念してお招きします。
日時 12月25日(土) 14時〜17時
場所 愛知大学豊橋校舎 5号館541教室
資料代 300円。学生はいつも無料です。
連絡先 愛知大学 河野眞研究室0532−47−4111
会へのお誘い
会員でなくてもどなたでも参加できます。お気軽にご参加ください。
基本的に、毎月一回第四土曜に、会を開いております。
毎回20人弱の方の参加があり、講師からのレクチャーのあと、
質問の時間や自分の知っている事例などを語る談話の時間もあります。
また、二次会も開いており、熱心な方が8人ほど参加されます。
講師料などは基本的に出ませんが、もし、ご発表などなさりたい方は、ご連絡ください。
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|