|
三河考古通信第464号
●田原市伊川津貝塚発掘調査のお知らせ
●南山大学 東アジア部会シンポジウム「考古学と地域分析―考古学GISの事例研究―」
●博物館事業 講座・講演 南山大学人類学博物館・明治大学博物館連携事業 第2回合同シンポジウム 「博物館資料の境界―自明性への問い―」のお知らせ
●三河考古通信第464号
田原市の増山さんから発掘調査情報、豊橋市の高橋(岩本)佳子さんから、先の三河考古通信第463号でお知らせしたシンポジウムの関連シンポの情報をいただきました。 |
○田原市伊川津貝塚発掘調査のお知らせ
田原市教育委員会では、年内いっぱいを目標に縄文時代の貝塚、伊川津貝塚の調査を
行っています。下水道工事の敷設に伴うもので、トレンチ状に調査をしています。現
在、埋葬人骨3体、土器棺1基を検出中です。これから、本番の墓域に突入していきます。
調査は月から土にかけて行っております。おそらく、伊川津貝塚の主体部の調査は、これが最後になるのではないでしょうか。場所は、田原市伊川津町郷中、国道沿いの駐在所から神明社に曲がる途中で行っています。通行止めで行っていますので、車でおこしの方は注意ください。なお、駐車場は、発掘作業ということで隣接の漁協を使わせていただいておりますが駐車場所に制限がありますので、ことわりを入れていただきたいと思います。
現場説明会は、集落内ということで、実施できるか調整中です。なお、見学は可能ですが、期間目いっぱいなことと、埋葬人骨の記録・取り上げで、タイミングしだいでは十分な応対ができないことがありますので、ご了解ください。
なお、今週末は増山は不在です。
(管理者注12日までの週に受信)
画像はこちら
○東アジア部会シンポジウム「考古学と地域分析―考古学GISの事例研究―」
1.日時、会場
(1)日時 2010年12月18日(土) 9:30〜17:00 (9:00受付開始)
(2)会場 南山大学名古屋キャンパス B棟 B21教室
2.内容
9:30 開会 「趣旨説明」 西江清高(南山学会人文学部教授)
9:45 発表1 「中国西周王朝の「都城」空間―周原地域の集落分布をめぐって
―」
西江清高(南山学会人文学部教授)
10:30 発表2 「漢代都城と皇帝稜―長安・洛陽の比較を通して」
茶谷 満(鳥取県埋蔵文化財センター文化財主事)
11:30 発表3 「韓半島三国時代政治体中枢の空間構成
木村光一(名古屋市立鳴海東部小学校教諭)
12:15 お昼休み
13:15 発表4 「地図と写真にみる大須二子山古墳」
原 久仁子(多治見市文化財保護センター学芸員)
14:00 発表5 「明治初期の地籍図による文化的景観分析―名古屋市中区新栄と春日井市神領地域の場合―」
伊藤秋男(南山大学名誉教授)
14:45 休憩
15:00 発表6 「歴史空間情報と整備と分析―濃尾平野を中心とした地形と遺跡立地―」
渡部展也(中部大学人文学部准教授)
16:00 討論
*参加費無料、申し込み不要です。
○博物館事業 講座・講演 南山大学人類学博物館・明治大学博物館連携事業 第2
回
合同シンポジウム 「博物館資料の境界―自明性への問い―」
2010年3月29日、南山大学人類学博物館と明治大学博物館との間で交流・連携に関
す
る協定が締結されました。
この協定により今後、両博物館収蔵資料に関する交換展示会、共同シンポジウムの開催が予定されています。
今回のシンポジウムは、2010年7月に明治大学で開催された第1回合同シンポジウムテーマ「ホンモノ/ニセモノの論理」を継承し、“暗黙の”しかも“検証されていない”前提に基づく従来型「博物館資料」の外根に対する問題提起をおこないます。
文化」に関する権利の問題、従来は博物館資料の枠組みから外されていた資料群への注目、あるいは逸脱する展示とその政治性の問題など、具体的な資料についての議論をベースに、博物館資料がこれまでの「常識的な枠組み」を越境する状況を提起します。
〈日時〉2011年1月8日(土) 10:00〜17:00(受付9:30〜)
〈会場〉南山大学 名古屋キャンパスB棟22教室
10:00-11:00 基調講演:「文化」とは誰のものか? 加藤隆浩(南山大学外国語学部教授)
11:00-11:40 報告1:藩政史料と歴史研究―旧藩主家史料の再評価― 落合弘樹(明治大学人文学部教授)
11:40-12:20 報告2:昭和時代の生活資料 黒沢 浩(南山大学人文学部准教授)
12:20-13:30 昼休憩 13:30-14:10 報告3:瀬戸赤津焼の「伝統」への再評価
外山 徹(明治大学博物館学芸員)
14:10-14:50 報告4:展示される人間―学術人類館をめぐって― 松田京子(南山大学人文学部准教授)
15:00-17:00 討議
【参加無料・事前申込不要】
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|