|
三河考古通信第463号
●縄文部会シンポジウム「縄文晩期社会―渥美半島保美貝塚遺跡の研究より―」のご案内
●三河考古通信第463号 豊橋市の高橋(岩本)佳子さんからシンポジウムの情報をいただきました。
|
○縄文部会シンポジウム「縄文晩期社会―渥美半島保美貝塚遺跡の研究より―」
南山大学人類学博物館オープン・リサーチ・センター縄文部会は、人類学博物館に収蔵・展示されている保美貝塚遺跡(田原市所在)出土資料の再整理をおこなってきた。
その間、シンポジウム「山内清男縄文晩期研究と東海地方」(2007年11月10日)、シンポジウム「東海地方晩期前半突帯文土器出現以前の地域性の多角的分析」(2007年12月8日)、公開研究会「東海地方突帯文土器研究の最前線―突帯文土器の『さいはて』
を如何に捉えるか―」(2008年7月19日)、公開研究会「保美貝塚出土資料の再整理から縄文晩期研究を展望する」(2009年12月19日)によって中間的な報告をおこなった。
今回は、オープン・リサーチ・センターの最終年次に鑑みて、保美貝塚遺跡と出土資料の総合的な評価を行うためのシンポジウムを開催することとした。保美貝塚(遺跡・遺構・遺物)の位置づけにかかわって多角的な論点を提示し、縄文部会シンポジウム
を実り多きものにしたい。
1.日時、会場
(1)日時 2010年12月18日(土) 10:00〜17:00 (9:30受付開始)
(2)会場 南山大学名古屋キャンパス B棟 B22教室
2.内容
10:00 開会 「趣旨説明」 大塚達朗(南山学会人文学部)
10:10 発表1 「保美貝塚の調査史に照らした南山大学調査地点の意義」
坂口 隆
(南山大学人類学博物館オープン・リサーチ・センター)
10:40 発表2 「保美貝塚の安行3c式土器と杉田A類壺」 大塚達朗
11:10 休憩
11:20 発表3 「保美貝塚の骨角器・石器―南山大学所蔵資料の特徴とその意義―」
川添和暁(愛知県埋蔵文化財センター)
11:50 発表4 「南山大学所蔵の保美貝塚出土動物遺体―シカ・イノシシを中心に―」
蜂須賀敦子(名古屋大学大学院情報科学研究科博士課程後期課程)
12:20 昼休み
13:30 発表5 「保美貝塚からみた晩期社会の在り方」 長田友也(南山大学講師)
14:10 発表6 「保美貝塚にみる墓制の様相」 山田康弘(島根大学法文学部)
14:50 休憩
15:10 コメント 吉田泰幸(金沢大学博士研究員)
15:40 総合討論
司会 奥野絵美(愛知県埋蔵文化財センター)
17:00 閉会 「閉会挨拶」 大塚達朗
*参加費無料、申し込み不要です。
ホームページはこちらです
http://www.nanzan-u.ac.jp/MUSEUM/event/index.html#link101218a
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|