|
三河考古通信第459号
●第137回歴史土器研究会例会のご案内
●三河考古通信第459号
京都国立博物館の尾野さんから研究会の案内をいただきました。 |
○三河考古通信第459号
京都国立博物館の尾野さんから研究会の案内をいただきました。
○第137回歴史土器研究会例会のご案内
下記のような研究会をいたします。ご興味のある方は、どうぞご参加ください。
尾野
(「古代の土器研究会」改め)第137回歴史土器研究会例会のご案内
歴史土器研究会事務局2010.10.30
秋冷の候、皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。
さて、1回お休みをいただきましたが、7世紀の土器シリーズということで、次回は奈良文化財研究所にお邪魔させていただき、小墾田推定SD050と川原寺下層SD367出土土器を見学させていただきます。前者は、かつて西弘海氏が飛鳥Tの基準資料とされたものであり、その後飛鳥Tの資料を補うものとして提示された川原寺下層SD02の延長部分として調査されたのが後者です。いずれも7世紀、とりわけ前半期の土器様相を考える上での重要資料です。
つきましては、皆さまお誘い合わせの上、是非ご参加下さいますよう、ご案内申し上げます。
記
日時:2010年11月27日(土)午後1時00分〜
場所:奈良文化財研究所都城発掘調査部(飛鳥・藤原)庁舎 橿原市木之本町宮ノ脇94-1
内容:小田裕樹氏(奈良文化財研究所)
「小墾田宮推定地(古宮遺跡)SD050・川原寺SD367出土の土器」
会場までの交通
最寄り駅は、近鉄畝傍御陵前駅か耳成駅ですが、会場までの定期公共交通機関はほとんどありませんので、橿原神宮前駅からレンタサイクルの利用がお奨めです。
(詳しい場所は奈良文化財研究所のホームページ
http://www.nabunken.go.jp/shisetsu/afp00.html
などでご確認ください)
その他:当日、研究所庁舎建物の表玄関は閉鎖されておりますので、会場へは中庭通用口をご利用ください。また、休日につき会場内は冷暖房が利きませんので、参加をご予定の方は防寒具をご用意ください。
問い合わせ
京都国立博物館 学芸部 尾野善裕(工芸室:075-531-7512)(携帯:090-8483-9635)
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|