|
三河考古通信第457号
●名古屋開府400年記念
「金鯱のみた夢〜考古学からみた名古屋城と城下町〜」
●三河考古通信第457号
梅本博志 (愛知県教育委員会)さんよりご案内頂きました。
|
○名古屋開府400年記念
「金鯱のみた夢〜考古学からみた名古屋城と城下町〜」
主催 考古学から名古屋開府400年を語る会・名古屋市博物館
2010年の今年、尾張の中心が清須から名古屋に移り、現在の名古屋の基礎が出来上がって400年目になります。これまで名古屋城、城下町などで数多くの発掘調査が行われ、地下に眠る江戸時代の名古屋が徐々に明らかになっています。今回の発表会は考古学
を中心に、文献史学や歴史地理学の分野から、総合的に名古屋城と城下町を開明しようとするものです。
第1部では、これまで実施してきた発掘調査の成果を基に「殿様」、「家臣」、「城下の人々」の生活を紹介していきます。第2部では、考古学、文献、絵図、地形などから江戸時代の名古屋を掘り下げて見ていく共に、「もう一つの名古屋」として江戸尾張藩邸の発掘調査の成果を紹介します。
期 日:平成22年12月18日(土)〜19日(日)
会 場:名古屋市博物館 地下館講堂
参加費:無料(ただし、資料代として500円程度を予定)
定 員:230名(当日受付 先着順・定員を越えると入場できません)
交 通:地下鉄桜通線「桜山」下車(4番出口から南へ徒歩5分)
博物館には有料駐車場(普通車:1回300円)がありますが、台数に限りがありますので、ご来場は公共交通機関をご利用ください。
[ 日 程 ]
○12月18日(土) 10:00〜16:30 (9:30受付開始)
第1部 地下に眠る名古屋の歴史
趣旨説明 〜清須から名古屋へ〜 梅本博志 (愛知県教育委員会)
殿さまのみた名古屋城 その壱 本丸御殿 市澤泰峰 (名古屋市見晴台考古資料館)
その弐 御屋形 鈴木正貴 (愛知県埋蔵文化財センター)
その参 石 垣 木村有作 (名古屋城総合整備事務所)
家臣のみた名古屋城 三の丸 佐藤公保 (愛知県教育委員会)
町人のみた名古屋 城下町 纐纈 茂 (名古屋市見晴台考古資料
館)
第2部 名古屋を語る
出土陶磁器からみた名古屋城下町 森本伊知郎(椙山女学園大学)
○12月19日(日) 10:00〜16:00 (9:30受付開始)
続 第2部 名古屋を語る
名古屋城下のライフライン 岡村弘子 (名古屋市博物館)
名古屋城下町の都市プラン 山村亜希 (愛知県立大学)
江戸遺跡の中の尾張・名古屋(仮題) 内野 正 (東京都埋蔵文化財センター)
発表者による座談会 「名古屋を語る」
※問い合わせ先:事務局 佐藤公保 090−2136−7508 または、kimikimi-sato@au2.mopera.ne.jp
この会は「名古屋開府400年 パートナーシップ事業」実施支援事業の「文化・教養」部門に採択されています。
添付ファイル Word(内容は上記と同じ。管理者注)
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|