|
三河考古通信第454号
●若宮遺跡現地説明会のご案内
●第11回関西縄文文化研究会『縄文時代の精神文化』
●三河考古通信第454号
豊橋市美術博物館の加藤さんから現地説明会情報、同じく豊橋市美術博物館の村上さんから関西縄文研の案内をいただきました。
|
○若宮遺跡現地説明会のご案内
現在豊橋市牟呂・坂津地区において発掘調査が行われている若宮遺跡の現地説明会の日取りが下記のとおり決定いたしました。
10月30日(土) 小雨決行※中止です(30日担当者に管理者確認)
@午前10時30分〜、A午後 2時〜 (1日2回)
所在地 愛知県豊橋市牟呂町坂津 55
連絡先:牟呂坂津地区発掘調査事務所 (駐車場有り)
TEL0532-23-1202(通じず31-2202の誤り?管理者)担当 加藤
交通機関:豊橋駅より「豊鉄バス」牟呂循環、築地橋経由「外(と)神(がみ)」バス停下車、徒歩5分。
アクセス:国道1号線沿い「西八町」交差点を国道23線方面に進み、「新栄西」交差点を市民病院方面に直進、一つ目の信号(案内看板設置予定)で左折。
※今回の現地説明会では過去に牟呂坂津地区で出土した遺物も展示いたします。
若宮遺跡は弥生時代(長床~寄道)の住居址が複数確認されている集落遺跡です。当遺跡で注目されるのは環濠と推定される大溝で、幅2.4m、深さ1.5メートル以上の溝が30m以上続いています。さらに同じ性格の大溝が分岐して外周を囲っているため、二重環濠の様相も呈しております。この2本の大溝は土器の残存率の高い土器の出土量が少なく、砕片がまばらに出土する程度です。唯一、完形の壷型土器が出土しておりますが、出土状況が正位置であることや、分岐点の中心に置かれている ことなどから、環濠の再掘削や何らかの意味を持たせて置いたものと考えられます。
昨年度までの調査成果と合わせまして、豊橋市牟呂町における弥生集落の様相がご覧いただけるかと思いますので、お誘い合わせの上、よろしくご参加いただけますようお願い致します。
○第11回関西縄文文化研究会
『縄文時代の精神文化』
今年度の関西縄文文化研究会では、土偶、石棒、御物石器など、縄文時代の精神文化に関わる遺物についての研究報告8本と、精神文化に関する最近の遺跡調査・再整理報告4本の発表を行います。あわせて、兵庫、大阪、和歌山、京都、奈良、滋賀、三重、福井、愛知、岐阜、石川の各府県での精神文化に関わる遺物の集成集を刊行します。どうぞ、皆様、ふるってご参加いただくよう、お願い申し上げます。
記
1 日時 2010年12月11日(土) 12:00 受付開始 13:00 開会 17:30閉会
2010年12月12日(日) 9:00 開会 15:00 閉会
2 場所 京都大学文学部校舎新館2階第3講義室(大会会場)・1階第2講義室(ポスター・遺物展示・図書販売会場)
交通 JR/近鉄京都駅から市バス17,206系統・阪急河原町駅から市バス3,17,31,201系統・地下鉄烏丸線今出川駅から市バス201,203系統
いずれも「百万遍(ひゃくまんべん)」停留所で下車徒歩約2分
車でのご来場はご遠慮ください。
3 参加費 無料(発表要旨・集成集は5000円、懇親会参加費は5000円)
大会参加を希望される方は、(1)お名前、(2)ご所属、(3)連絡先メールアドレス、(4)懇親会参加の有無、を明記の上、11月末までにメールでkansaijomon@yahoo.co.jp(関西縄文文化研究会)までお申し込みください。075‐466‐3128(矢野)までFAXでお申込みいただいても結構です。
4 プログラム
12月11日(土)
12:00 受付開始
13:00 開会
13:10 土偶 伊藤正人(名古屋市教育委員会)
13:40 土面 永野仁(大阪府立弥生文化博物館)
14:10 発生期土偶の一例 −滋賀県相谷熊原遺跡−
松室孝樹(財団法人滋賀県文化財保護協会)
14:40 休憩
15:00 大型石棒から小型石棒類へ
―近畿地方における石棒祭祀の転換と社会背景 幡中光輔(島根県古代文化センター)
15:30 御物石器 三島誠(岐阜県文化財保護センター)
16:00 愛知県田原市保美貝塚における最新の発掘成果
増山禎之(田原市教育委員会)
16:30 各府県の近況
17:30 閉会
18:00 懇親会
12月12日(日)
9:00 開会
9:10 奈良県橿原遺跡 岡田憲一(奈良県立橿原考古学研究所)
9:40 大阪府馬場川遺跡
菅原章太・奈良拓弥(東大阪市教育委員会)
10:10 大型石棒 大下明(雲雀丘学園中・高等学校)
10:40 休憩
11:00 遺跡間の比較 加藤雅士(愛知県埋蔵文化財センター)
11:30 GISと統計解析による分析
中村大(総合地球環境学研究所)
12:00 環状列石における「第二の道具」 阿部昭典(國學院大學)
12:30 休憩
13:45 討論
15:00 閉会
5 ポスターセッション募集
縄文文化や考古学に関する内容のポスター発表を募集しています。模造紙2枚分程度を想定しています。分量が多い場合、椅子等使いたい場合はご相談ください。ポスター設置は12月11日(土)11:00から可能ですが、12月12日(日)15:30までに撤去してください。ポスター設置場所は、当日、先着順に決定します。
申し込み方法・・・11月30日(火)までに、(1)ご氏名、(2)ご所属、(3)連絡先メールアドレス、(4)ポスター表題とポスター内容の概要(100字程度)およびポスター分量、を明記の上、メールで関西縄文文化研究会(kansaijomon@yahoo.co.jp)までお申し込みください。075‐466‐3128(矢野)までFAXでお申込みいただいても結構です。会場の場所の広さの都合で、お断りする場合がございますので、早めにお申し込みください。車でご来場の場合は、事前にご連絡ください。
6 お問い合わせ
kansaijomon@yahoo.co.jp(関西縄文文化研究会)または075‐466‐3128(FAXのみ、矢野)まで。
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|