|
三河考古通信第449号
●豊川市桜ヶ丘ミュージアム特別展
●三河民俗談話会これからのご案内
○三河考古通信第449号
豊川市の特別展情報及び、御津高校の伊藤さんから三河民俗談話会の案内をいただ
きました。 |
○豊川市桜ヶ丘ミュージアム特別展
「合併記念特別展 新・豊川市の文化財展」のお知らせ
桜ヶ丘ミュージアムでは、9月25日(土)より11月7日(日)まで、「合併記念特別展
新・豊川市の文化財展」と題した展覧会を開催いたします。
この展覧会は、合併により大幅に増えた市内の文化財を展示するものですが、今ま
で市民の目に触れる機会の少なかった旧宝飯郡4町の文化財を数多く展示いたしま
す。今回は、国指定重要文化財も2件展示するほか、普段拝観することの難しい貴重
な資料を一堂に並べて展示いたしますので、是非この機会にご見学いただき、新生豊
川市の歴史と文化に触れていただければと思います。多くの皆様のご来館をお待ちし
ています。
会 期:平成22年9月25日(土)〜11月7日(日)
開館時間:午前9時〜午後5時
会 場:豊川市桜ヶ丘ミュージアム(豊川市桜ヶ丘町79−2)рO533−85
−3775
主 催:豊川市桜ヶ丘ミュージアム
共 催:豊川市教育委員会
後 援:愛知県教育委員会
入場料:無料
展示内容:別添チラシ及び桜ヶ丘ミュージアムホームページ
http://www.city.toyokawa.lg.jp/enjoy/sakuragaokamseum.htmlをご覧ください。
文化財展チラシ(表) 文化財展チラシ(裏)
○三河民俗談話会これからのご案内
10月は、「豊川流域の生活文化」 ―戦後と現在
森長千臣さん(豊川流域研究会・三河民俗談話会)の発表です。
森長さんは、莵足神社で神職をされる一方、五人の豊川流域研究会のメンバーの中
心となって、豊川の水源・七郷一色、中流域・当古、河口部・前芝、用水受益地・西
馬草の四ヶ所で聞き取りをされてきました。今回は、豊川流域研究会の報告会の意味
も含め、豊川流域・当古の生業生活文化の変化を中心にお話をされます。
日時 10月23日(土) 14時〜17時
場所 愛知大学豊橋校舎 5号館541教室
資料代 300円。学生はいつも無料です。
連絡先 愛知大学 河野眞研究室0532−47−4111
11月は、「岡崎市額田地区の民俗」 ―コト8日の事例を中心に
野本欽也さん(元・岡崎市大門小学校校長)の発表です。
皆さんよくご存じの野本さんは、草創期からの三河民俗談話会のメンバーで、当地
方の民俗研究の牽引役として活躍されています。この5年間では、岡崎市史の編纂委
員としての額田地区を調査し、報告書を出されてきています。今回は、大代地区に今
も伝わっている2月8日の「こと八日行事」を中心にお話しいただこうと思います。
日時 11月27日(土) 14時〜17時
場所 愛知大学豊橋校舎 5号館541教室
資料代 300円。学生はいつも無料です。
連絡先 愛知大学 河野眞研究室0532−47−4111
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|