|
三河考古通信第448号
●田原市博物館企画展「挿絵画家 宮川春汀展」のお知らせ
●豊田市郷土資料館特別展「祝い−宴・贈り物・芸能−」
●愛知中世城郭研究会シンポジウム
○三河考古通信第448号
田原市の天野さんから企画展情報、豊田市の高橋さんから特別展情報、岡崎市の荒井
さんからシンポジウム情報をいただきました。
|
○田原市博物館企画展「挿絵画家 宮川春汀展」のお知らせ
田原市博物館では、下記のとおり秋の企画展「挿絵画家 宮川春汀展」を開催し
ています。今回の企画展では、畠村(現在の田原市福江町)出身で挿絵画家と
して活躍した宮川春汀(みやがわしゅんてい)の作品や明治の文人(柳田(やなぎた)國
男(くにお)、田山(たやま)花袋(かたい)など)たちと の交流を示す資料約300点を展示しています。
また、昭和の広重などと称される版画家川瀬巴水の作品を紹介する「愛知県美術
館サテライト展示 川瀬巴水展」も同時開催しています。 なお、会期中、展示解説や講演会など様々な行事が開催されます。この機会に
是非ご来館ください。
田原市博物館秋の企画展「挿絵画家 宮川春汀展」 開催中 〜 10月17日(日)
会 場:田原市博物館
開館時間:午前9時〜午後5時(入館は4時30分まで)
休館日:毎週月曜日(但し、9/20、10/11は開館、9/21、10/12は
休館) 観覧料:600円(480円) 小・中学生以下は無料 ( )内は20名以上の団体割引料金
*招待券が必要な方は、事前に田原市博物館天野へお電話 (рO531−22−1720)ください。
内 容:肉筆画、錦絵(一枚物、画帖)、挿絵(本、雑誌等)、愛用品、文人たちと の交流を示す書簡、はがき、短冊など 約300点
展示解説:10月2日(土) 午前11時〜 講師:当館学芸員
講演会:10月11日(月・祝) 午後1時30分〜 【入場無料】 会場◎崋山会館(田原市博物館隣接)
演題◎「川瀬巴水と版元・渡邊庄三郎」
講師◎西山純子氏(千葉市美術館学芸員)
田原市博物館 〒441-3421 愛知県田原市田原町巴江11−1 0531−22−1720
http://www.taharamuseum.gr.jp
チラシ(表) チラシ(裏)PDF
【同時開催】 「渡辺崋山と小華」
会場:田原市博物館特別展示室
内容:春汀があこがれたとされる渡辺小華と崋山の作品を展示。 「愛知県美術館サテライト展示 川瀬巴水展」
会場:田原市博物館企画展示室2 内容:昭和の広重などと称される版画家川瀬巴水の作品を展示。
○豊田市郷土資料館特別展「祝い−宴・贈り物・芸能−」
関連イベント「挙母まつり の舞台を歩く」
●とき @10月10日(日)午前10時〜午後16時
●内容 祭りの準備を進める山車蔵と挙母の町並み、史跡を見学します。
●集合 郷土資料館
●定員 50名(抽選・小学生以下は保護者同伴)
●参加費 600円(保険代含む)
●申込み 9月16日(木)までに往復ハガキで応募(9月21日まで可)。往信裏面に〒
住所、参加者氏名(1枚につき5名まで)、電話番号を、返信表面に〒住所、代表者氏
名を書いて郷土資料館へ(〒471−0079豊田市陣中町1-21 32-6561)
○愛知中世城郭研究会シンポジウム
「戦国から織豊、そして近世城郭への道」のお知らせ
詳しくは、別添チラシをごらんください。
また、終了後には懇親会もあるようで、
発表者とそれ以外にも参加者があればとのことです。
宴会場が25名程度なので、発表者以外に10名程度でしょうか。
出席希望者は、
山口 yamaguchi.yosuke@city.okazaki.aichi.jp
荒井 arai.nobutaka@city.okazaki.aichi.jp
まで。
愛城研シンポジウムチラシ(JPEG)
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|