|
三河考古通信第445号
●保美貝塚発掘調査追加情報
○三河考古通信第445号
先にお送りした三河考古通信第442号追加情報を田原市の増山さんからいただきました。
|
○保美貝塚発掘調査追加情報
保美貝塚追加情報。 横位の粗製深鉢の土器棺には、成人の骨が入っていました。ただし、下顎骨の一部、歯、左尺骨・左右とう骨の一部です。歯は歯冠だけでこわれたので、大人か子供かは不明。また、棺内の土には赤色顔料もありました。骨は一部だけある、というのがミソでしょう。ひょっとしたら乳児も入っていたかもしれませ
ん。こちらは溶けている可能性もあるかもしれません。あとは不可解なつぶれ方をしていました。ある部分だけをのぞいてすべて、表面が見えていました。かといって、割ったものを被せた気もしますが。そうなると時期が問題です。今のところ晩期としか言いようがない状態です。写真は、土器の一部を取り外し人骨が見えた状態。
木柱は、別紙のようにほぼ円形に並んでいます。遺物の状態から晩期後半(五貫森か?)です。径7.5m。これを短絡的に北陸の環状木柱列と比較するのは事例が足りませんが、この地方にも類似した遺構があることが明らかになりました。ただ、評価が難しいと思います。木柱ではなく、住居、はたまた古代の掘立柱など、さまざま
な意見があろうかと思います。ぜひ議論したいと思います。遺物を含め検討しましょう。幸か不幸か、工事が遅れており、引渡しが来週になりました。今週いっぱいはまだ見学可能なので、ご希望の方は田原市教育委員会 増山(090−7692−1672 masuyama-tadayuki@city.tahara.aichi.jp)まで
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|