|
三河考古通信第439号
●南山大学 人類学博物館 情報部会シンポジウム
「博物館資料の文化資源化」のご案内
●豊橋市二川宿本陣資料館企画展「三河・遠江の城郭展〜展示を見て城攻めにでかけよう〜」のご案内
○三河考古通信第439号
豊橋市の高橋さんからシンポジウム」と展覧会の情報をいただきました。 |
○南山大学 人類学博物館 情報部会シンポジウム
「博物館資料の文化資源化」
人類学博物館オープン・リサーチ・センターでは、「博物館資料の文化資源化」の
活 動の一環として、資料の電子化に取り組んできた。その目標を実現するために、博物
館 情報の標準化についての動向を調査し、それに基づいてデータベース設計・構築を
行っ た。さらにはGISにもとづくシステム構築を計画している。 日本における博物館情
報 を巡る状況は、少しずつではあるものの、ようやく動き始めたところだといっていい
だ ろう。例えば、GISを利用したシステムづくりが盛んになっていること、あるいは、
ア ーカイブズという側面からのアプローチも議論に上るようになってきていること、な
ど がその例である。 本シンポジウムは、これらの新しい動きも含めて、より広い観点
か ら博物館情報を理解する機会となることを目指しており、博物館資料構造化モデル、
国 内博物館資料情報記述の標準化、博物館情報展示に於けるGISの応用、文化遺産デー
タ ベース、デジタル・アーカイブなどが具体的なテーマとして検討される。
1.日時、会場
(1)日時 2010年7月24日(土) 10:30〜17:00(10:00受付開始)
(2)会場 南山大学名古屋キャンパス B棟 B22号教室
2.内容
10:00 受付開始
10:30 開会 「趣旨説明」 鈴木志元(南山大学人文学部)
10:40 報告1「南山大学人類学博物館の資料デジタル化」 河野浩之(南山大学情
報 理工学部)
11:20 報告2「博物館資料構造化モデル」 村田良二(東京国立博物館情報管理室)
12:00 昼休み
13:00 報告3「国内博物館資料情報記述の標準化」北岡タマ子(お茶の水女子大学)
13:40 報告4「博物館情報展示に於けるGISの応用」 渡部展也(中部大学人文学部)
14:20 休憩
14:30 報告5「デジタルアーカイブと博物館情報」 研谷紀夫(東京大学情報学環)
15:10 報告6「文化遺産オンラインの紹介」 丸川雄三(国立情報学研究所)
15:50 休憩
16:00 パネルディスカッション・総括 司会:八重樫純樹(静岡大学情報学部)
17:00 閉会 「閉会挨拶」 黒沢 浩(南山大学人文学部)
*参加費無料、申し込み不要です。 詳しくはこちらのホームページをご覧下さい。
http://www.nanzan-u.ac.jp/MUSEUM/
名古屋市昭和区山里町18 南山大学 名古屋キャンパスTEL(052)832−3111(代
表)
○企画展「三河・遠江の城郭展〜展示を見て城攻めにでかけよう〜」
豊橋市二川宿本陣資料館
2010年7月24日(土)〜9月5日(日)
開館時間 午前9時30分〜午後5時
休館日 月曜日
入館料 一般400円(320円)・小中高生100円(80円)
( )前売・30名以上の団体料金、インターネット割引・チラシに入場割引券あり同 額 です。なお講演は定員に達しました。
詳しくはこちらのホームページをご覧下さい。 http://www.toyohaku.gr.jp/honjin/
豊橋市二川町字中町65 TEL(0532)41-8580
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|