三河考古学研究所
[三河考古学談話会公式サイト]
HOME
・ 報告掲示版 ・
展覧会・現地説明会掲示板
・ リンク ・
管理人の部屋
・
メール
新着情報
三河考古通信
三河考定例会
三河の考古学
文化財科学見聞録
報告掲示板
展覧会・現地説明会掲示板
管理人の部屋
考古学文献目録
雑誌三河考古
リンク
三河考古通信第429号
●
雑誌「三河考古」の執筆要綱
のお知らせ
●
三河考古通信第429号
豊橋市の贄さんから雑誌「三河考古」の執筆要綱をいただきました。
○雑誌「三河考古第」21号の原稿募集について
雑誌『三河考古』もついに21号を刊行することになりました。総会でお話したように今回から特集を組むことにして、通常の原稿以外に、特集のテーマと企画担当者を幅広く募集いたします。希望される方は、下記までメールでお申し込みください。
今後の予定および執筆要綱は以下のとおりです。例年通り、2011年5月の考古学協会で販売できるように刊行する予定です。
なお、今回から総頁数を112頁として、これ以上原稿が集まった場合は、次号にまわします。三河考古の刊行も最低1年に1冊にし、原稿が多く集まれば、編集が出来次第刊行することにします。つまり、場合によっては1年に2〜3冊刊行することも考えられます。皆さんのやる気と行動が雑誌の将来を左右しますので、積極的に申し込んでください。
【特集】
特集は、企画担当者がテーマを設定して、グループで研究結果を発表してもらうものです。研究の内容については相談に乗りますので、やってみたい企画があれば気軽に申し込んでください。具体的なスケジュールについては個別に協議して進めます。
特集は3〜4つの企画を同時並行で進め、できたものから印刷に回すつもりです。
特に、若い人たちの挑戦的な企画を期待しています。
【刊行スケジュール】
1、特集申込期限 2010年6月30日
2、論文申込期限 2010年9月30日
3、原稿提出期限 2011年1月31日
4.刊行予定 2011年4月30日
【原稿執筆要綱】
1,版型 B5
2,頁数 16頁×7台=112頁(目次2頁、特集50頁、通常原稿60
頁)
1、文字 42字×36行(ワードor一太郎orテキストファイルで提出)
3、図版 14p×21p(キャプション込み)
4、写真 デジタル(モノクロ紙焼きでの提出も可、希望者は個別に対応)
5、割付 図版を割り付けたコピーを提出(キャプション等指示済みのもの)
6、頁数 制限なし(余りに多い場合は分割の可能性あり)
7、抜き刷り 執筆者には抜き刷りを100部差し上げます。
8、採否 原稿の採否については、内容確認の上、編集会議で査読・検討の上決定します。予定頁数を超えた場合は、次号にまわします。
【申込方法】
1、特集は、企画担当者が、1,テーマと研究内容、2,グループの構成員名簿をつけて申し込んで下さい。
2、通常原稿は、個人で、執筆者名、論文題名、予定頁数を記載の上、贄 元洋
(
nie@pop13.odn.ne.jp
)まで、メールでお申し込みください。
執筆要項(Word)はこちら
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
<<前のページへ
このページの先頭へ