●三河考古学談話会 西三河4月定例会のおしらせ
日時 4月22日(木)*今月は第4木曜日となっております。ご注意ください。
場所 安城市埋蔵文化財センター
発表 石原憲人(幸田町教育委員会)「古墳時代中期の土器供給圏の検討ーー東
海地域における高坏の製作技法分析をもとにーー」
備考 平成22年度の各月担当者(発表者)を決めようと思います。状況により欠
席された方に割り振られるケースも想定されますので、奮ってご参加ください。
連絡先 kentaro813@hotmail.com
●国宝金蓮寺弥陀堂の一般公開について
吉良町教育委員会では毎年行っております「吉良町文化財公開」の
一環としまして、国宝金蓮寺弥陀堂の内部一般公開を行います
国宝の建物内部はご覧いただける機会は少ないと思いますので
どうぞこの機会に内部の県指定文化財阿弥陀三尊像を併せて拝観いただければと思い
ます。
日 時 4月11日 日曜日 午前10:00〜正午
※10:00より三田が解説を行います
場 所 吉良町大字饗庭字七度ヶ入3
地図
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.809385213757&lon=137.0729857396
3&z=15&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=34.809385213757&hlon
=137.07298573963&layout=&ei=utf-8&p=
その他 申し込み不要、無料、少雨決行
※車は付近の農道にとめていただけます
参考 金蓮寺弥陀堂は、鎌倉時代中期の建築とされる東海地方最古の建造物で
昭和30年に国宝指定。
中尊寺金色堂や富貴寺大堂など平安時代の阿弥陀堂建築の流れをひく建物
として学術的に非常に高い評価を受けている。
内部の阿弥陀三尊像(県指定)は平成19.20年度に保存修理を実施し、
近世の塗膜がはがされたため、往時の引き締まった表情を取り戻した。
なお、平成21年度に国庫補助事業にて最新の炎検知器、人感センサー等
の防災施設が設置されました。
阿弥陀堂
http://www.town.kira.aichi.jp/pub/kyouiku/bunkazai_ichiran/kuni/konrenji/index.html
阿弥陀三尊像
http://www.town.kira.aichi.jp/pub/kyouiku/bunkazai_ichiran/ken/konnrennjiamidanyoraizazo/index.html
問い合わせ先 吉良町教委 文化財担当(図書館内) 電話 0563-32-3400
●三河民俗談話会これからのご案内
会員でなくてもどなたでも参加できます。お気軽にご参加ください。
基本的に、毎月一回第四土曜に、会を開いております。
毎回20人弱の方の参加があり、講師からのレクチャーのあと、
質問の時間や自分の知っている事例などを語る談話の時間もありま
す。
また、二次会も開いており、熱心な方が8人ほど参加されます。
講師料などは基本的に出ませんが、もし、ご発表などなさりたい方
は、ご連絡ください。
4月は、「蒲郡の祭礼と文化財―『新編蒲郡市史』を編纂して」小田美紀さん
(蒲郡市博物館・学芸員)の発表です。
小田さんは、蒲郡市博物館の学芸員としてつとめられ、展示の企画運営を
なされる傍ら、地域の古文書講座の講師などをしてこられました。また、先ごろ発刊
された『新編 蒲郡市史』の近世編で近世蒲郡の文化財や祭礼などの項目を調査執筆
なされました。本会では、主に現在でも蒲郡に残る祭礼を中心にお話しをしていただ
く予定です。
日時 4月24日(土) 14時〜17時
場所 愛知大学豊橋校舎 5号館541教室
資料代 300円。学生はいつも無料です。
5月は、「『獣害と防御』〜猪垣の民俗を中心に」繻エ 将人さん
(豊川市教育委員会・学芸員)の発表です。
繻エさんは、豊川市教育委員会の学芸員としてつとめられ、遺跡の発掘を手がけられ
ながら、豊川市民俗資料館展示の企画運営をなされてきました。また、愛知大学の綜
合郷土研究所の研究員としても活躍されています。
本会では、現在でも豊川の山間部で被害が多く、悩ましい問題でもある獣害につい
て、その防ぐ方法と知恵を歴史や民俗の事例から考察していただく予定です。
日時 5月22日(土) 14時〜17時
場所 愛知大学豊橋校舎 5号館541教室
資料代 300円。学生はいつも無料です。
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|