各位
下記( 別添も同内容)のような研究会を開催いたします。これまで不明確だった推古朝のころのものと考えられる土器群の好資料です(ちょっと、ビックリというよう な長脚2段3方スカシの須恵器高杯などもあります)。一見の価値あるかと思いますの で、ご案内まで。ちなみに参加は自由、来るものは誰でも拒みませんので、他の方に ご紹介いただいても全く差し支えありません。
京都国立博物館 尾野
(「古代の土器研究会」改め)第135回歴史土器研究会例会のご案内 歴史土器研究会事務局2010.03.11
k
早春の候、皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、2回続けて7世紀の土器の見学となりますが、次回は難波宮で最近発見された
土器群の見学です。前期難波宮造営時の整地層に覆われた谷の埋土から、山田寺下層
や645年と推定されている甘橿丘東麓遺跡焼土層(SX037)出土のものとほぼ同
時期と見られる土器群が、さらにその下からは7世紀第1四半期に遡ると考えられる
土器がまとまって出土しています。後期古墳に副葬されているような須恵器の高杯なども多数含まれており、前回見学した甘橿丘東麓遺跡出土品などと共に、今後7世紀
前半の土器様相を考える上で基準資料になるのではないかと考えられる好資料です。
つきましては、皆さまお誘い合わせの上、是非ご参加下さいますよう、ご案内申し上 げます。
記
日時:2010年4月17日(土)午後1時00分〜
場所:大阪市文化財協会 難波宮調査事務所 大阪市中央区法円坂1−6−41
内容:大庭重信氏(大阪市文化財協会) 「(仮)難波宮跡(NW08−3)出土の土器」
会場までの交通 大阪市営地下鉄谷町線「谷町4丁目」駅下車、東へ徒歩約10分、あるいはJR森ノ宮
駅下車、西へ徒歩約15分、難波宮史跡公園の南側。
詳しい地図は、大阪市文化財協会 のホームページ
( http://www.occpa.or.jp/)でご覧いただけます。
問い合わせ 京都国立博物館 学芸部 尾野善裕
(工芸室:075-531-7512)(携帯: 090-8483-9635)
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|