○新城市「須長10号墳」の遺跡現地説明会のご案内
日時:平成22年2月27日 土曜日 午後2時から
場所:新城市須長字天王(添付参照)
内容:第2東名高速道路の建設に伴って愛知県埋蔵文化財センターが発掘調査を実施しています。
須長10号墳は、南北15m、東西14mの古墳時代後期の円墳で横穴式石室で周溝をもち、周辺地で竪穴住居跡が確認されました。
現説日時等の詳細は添付資料 「お知らせ」にて確認下さい。
○田原市 増山禎之 安城市歴史博物館 発掘された日本列島見学記
会期 2月28日まで
平成22年2月11日 見学
私の興味は、展示資料もさることながら、展示方法がどのようになされているか。
考古資料の正確な報告、研究を深めることはもちろんですが、その成果がいかなる方
法で公開、活用されるかという視点でも見てみました。
沖縄の伊礼原遺跡、茨城の西ヶ原貝塚。ともに縄文時代の装飾品の素材の違いが興 味深いものがありました。伊礼原遺跡のマガキガイ・イモガイの玉も感激しました。 大日山古墳の埴輪群も圧巻でした。それぞれの分野の方が興味を持つ内容で、さす が、全国版の新出土資料はとても充実していました。パネルも年々工夫はされている ようですが、どこの会場でも利用できるようにパターン化したため、パネルと展示物 関係、パネルの解説の読み込み方まで理解するのに少し時間がかかりました。
やは り、対象が一般の方、ということで、もう少し細かい情報がほしいな、と感じまし た。こういう方針なのでしょう。巡回展のつらいところですね。
日本列島展の記念スタンプが展示室の隅にありました。もちろん押させていだ きました。小学生向けのプリント、そして監視員の方が小学生に話しかけるなど好感 がもてました。平城宮の展示も面白かったです。また、せんとくんグッズも売ってい ました。 地域展もお得でした。今や話題の本光寺の深溝松平家墓所の遺物が展示されていました。新聞で話題となった資料は展示されていませんでしたが、いろんな制約がきっと あったと思いますが、よくぞ公開してくれました。関係者の配慮と努力に感謝したい と思います。本刈谷貝塚の資料はありがたかったです。みよし市の窯資料、吉良町の資料もよかったです。展示は列島展のパネルのようにコピーを添えたもので一般の人 にも興味を引くと思いました。もう少し、詳しい説明とリストがあったら、と思いま した。(私が気がつかなかっただけかも)キャプションに「しりたいイヌ」のゆる キャラのイラストとコメントが。一体だれのアイディア? 気になります。
埋蔵文化財センターの展示コーナーには、安城市の昨年度の速報展が開催されてい
ました。リーフレットもあり、わかりやすい展示でした。 そして感動的なことは、故大参義一先生の展示があったことです。先生は愛知学院大
学の在職中に亡くなられました。縄文晩期から弥生移行期の研究、S字甕の研究、ア
フリカの旧石器の研究などが有名で、近年発刊された『いちのみや考古』は追悼号で
先生の業績やお人柄が紹介されています。ぜひ、一読を。スペースが少なかったのは
個人的に残念でしたが、おそらく今後の展開を考えてのことだと思います。地域の考古学者を顕彰することとても大切なことです。昨年の名古屋市博物館の小栗鉄次郎の展示は、小栗の業績や担当の梶山さんの心意気が伝わる素晴らしいものでした。いつか、このような先生を顕彰する展覧会をぜひやっていただきたいと思います。
2年ぶりくらいに訪れた安城市歴史博物館ですが、ミュージアムショップでは、気に なる書籍(安城市史が安かったのにびっくり)もありました。石川丈山扇子もやたら 安かった。恥ずかしながら余裕がなかったので、今回は断念。次回のお楽しみとしま す。建造物の調査リーフレットやら、歴史関係の印刷物も充実し、いっぱいもらって きました。展示だけでなく、博物館の楽しみはこれですね。
このレポートは、博物館の方に取材をしたわけではないので、私の一方的な感想で す。事実誤認があったら私の責任、ということでご容赦ください。 いずれにせよ、愛知県で行われる考古資料の展示です。残り期間もあとわずか。見て いない人は今すぐ、すでに見学した人は、違う視点でもう一度見学していかがですか?
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|