○三河国分寺跡南大門跡発掘調査現地説明会のお知らせ
豊川市教育委員会では、史跡三河国分寺跡整備基本構想の策定に伴い未確認伽藍の位
置・規模の検出を 目的とした確認調査を平成19年度より行っています。11月より始めた平成21年度調査
では、これまで 未確認であった南大門の地山削り出し基壇(南西コーナー付近)や南大門にとりつく
築地塀の外溝など が検出されました(添付写真参照)。 つきましては、現地説明会を下記のとおり開催いたしますので、ご案内いたします。
日時 平成22年1月30日(土) 午前10時から
*雨天の場合は中止、少雨決行
場所 三河国分寺跡 南大門跡
*三河国分寺跡周辺まで来れば案内人がいますので、場所が分かると思いま す。
問い合わせ先 三河天平の里資料館 0533-88-5881
 |
 |
南大門 調査区全景 |
南大門 調査区全景2 |
○「豊橋市多り畑遺跡と三河の押形文土器検討会」のご案内
日 時 平成22年3月7日(日)13時〜
場 所 愛知県埋文センター 東屋敷遺跡詰所
豊橋市石巻本町字東屋敷地内(箟矢神社の東隣)
※Yahoo、Google、カーナビ等で御確認ください。
※駐車スペースはございますが、できるだけ乗り合わせてお越しください。
※参加希望者が多く、会場の容量を越える場合は豊橋市埋蔵文化財収蔵庫(豊橋市野 依町)に会場を変更します。
開催趣旨
近年、東三河を中心に縄文早期前半・押型文土器期の発掘事例が増加し、これまで 不明であった当該期の様相が徐々に明らかになりつつあります。今年度に愛知県埋文 センターによって発掘調査が行われた豊橋市の多り畑遺跡もその一つです。多り畑遺 跡では黄島式終末あるいは高山寺式初頭の押型文土器と住居址等が見つかりました。 これは豊川市の天井平遺跡に近い内容です。
そこで、多り畑遺跡と天井平遺跡の出土遺物と遺構、遺跡の立地を比較し、東三河
における押型文土器後半期の遺物と遺跡のあり方(当時の生活の有様)の比較検討を
行います。特に、多り畑・天井平両遺跡の編年上の位置付けに注目したいと思いま
す。その上で、押型文土器前半期の周辺の遺跡との比較を通して、後半期との違いの
有無を検討したいと思います。
当日は多り畑遺跡、天井平遺跡出土資料のほか、豊橋市眼鏡下池北遺跡等の資料が
揃う予定です。資料を持ち寄られた方には、遺跡の概要説明を手短にお願いいたしま
す。
この検討会を期に、三河地域における縄文早期押文土器期の研究に弾みがつけば幸 いです。
内 容(予定)
1.資料の概要説明
豊橋市多り畑遺跡、豊川市天井平遺跡
※他に、豊橋市眼鏡下池北遺跡、田原市雁合遺跡などを予定(調整中)
2.資料の検討(案)
@多り畑遺跡と天井平遺跡から出土した押形文土器(黄島式?高山寺 式?)の編年上の位置付けと、これらが東三河で出現する意義について。
A押型文土器前半期と後半期との比較検討
・遺跡の立地や遺構、出土遺物に違いはあるか? ・食糧獲得戦略に違いはみられるか?
B特論
・愛知県内の縄文早期初頭を考える(旧足助町の資料を中心に)
その他 参加は自由ですが、会場の容量の関係で事前申し込み制とします。別紙 申込 用紙に必要事項(氏名、所属、携帯電話の番号、メールアドレス)をご記入の上、3 月1日必着で豊橋市美術博物館・村上昇宛にメールでお申し込み下さい。会場の調整 のためですので、ご協力ください。人数の関係で会場が変更になる場合は、お知らせ いただきましたメールアドレス宛にお知らせします。
呼びかけ人 豊橋市美術博物館 村上 昇
電話(職場) 0532−51−2879 (携帯)070−5652−2547 e-mail murakami-noboru@city.toyohashi.lg.jp
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|