○勢濃尾研究会9周年記念大会 東海西部の縄文時代貯蔵穴
要 旨 「貯蔵」は、農耕社会のみならず狩猟社会においても、社会構造の複雑
化・階層化を招く要因として注目されています。日本における貯蔵穴研究は戦前に始
まり、70年代以降、各地で調査事例が増加すると共に、立地・形態・規模などの時
期・地域差について研究がなされ、問題意識も深化してきました。 当地域では、70〜80年代に見晴台遺跡・下前津遺跡・朝日遺跡などが知られていま
したが、近年、名古屋市白川公園遺跡・豊田市寺部遺跡08B地区で数十基が「群在」
する状況が確認されるに至っています。
本年の大会では、増加しつつある当地域の事例と、他地域の事例について
比較検討を行い、貯蔵穴の調査論・貯蔵穴利用の実態・貯蔵穴と集落といったテーマ
について議論します。
日 時 平成22年3月6日(土)10:00−16:40
場 所 豊田市産業文化センター 大会議室 〒471-0034 豊田市小坂本町1-25
*参加申し込みの必要はありません
スケジュール
9:30 受付開始
資料検討会(寺部遺跡08A・08B地区/白川公園遺跡 等)
11:00 開会・趣旨説明
11:10 発表1 纐纈 茂 (名古屋市見晴台考古資料館)「白川公園遺跡の調 査とその周辺」
11:50 昼食(*会場内は飲食禁止です)
12:50 発表2 鷺坂有吾(株式会社二友組) 「寺部遺跡08B地区の調査」
13:30 発表3 武川夏樹(栃木県教育委員会文化財課)「関東における貯蔵 穴研究」
14:20 発表4 坂口 隆 (株式会社二友組)「縄文時代の貯蔵適応(仮)」
15:10 休憩
15:30 討 論・コメント
16:40 閉会 退室
17:00 懇親会(名鉄豊田市駅周辺)
連絡先 橋健太郎 携帯 090−6585−8890/E‐mail kentaro813@hotmail.com
○要項はこちら< 縄文時代貯蔵穴の調査研究(要項)>
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|