*

三河考古学研究所

[三河考古学談話会公式サイト]


HOME報告掲示版展覧会・現地説明会掲示板リンク管理人の部屋メール
三河考古通信
三河考定例会
三河の考古学
保存処理
報告掲示板
展覧会・現地説明会掲示板
管理人の部屋
考古学文献目録
雑誌三河考古
リンク

三河考古通信第185号

●中部弥生時代研究会第11回例会(富山例会) テーマ:『弥生建物の地域性と系譜』

 竪穴式、平地式、掘立柱式の3つに大別される弥生時代の建物跡は、 規模や平面形態、主柱配列、柱の基礎構造や炉の位置など、 そして何より推定される機能(住居、高床倉庫、納屋など)によってさらに分類、細分化されるが、 この多様性に富んだあり方を中部各県で再検討し、地域性や、 出現・存続時期などについて探ることが今回の目的である。
 従来、縄文時代に系譜をたどる竪穴建物については、 主柱配置が求心構造となる「西日本型」と対称構造となる「東日本型」とに分類され、 両者の境界が中部地方にあることが明らかにされている。 近年では、朝鮮半島に起源をもつ「松菊里型住居」の中部地方への伝播も知られるようになった。 また、弥生化との関連で注目される掘立柱建物も、規模や構造、規格検出数の点で、 やはり西日本と東日本との間に様相差が見られるようである。 一方、周溝をもつ建物(平地建物)については、北陸と、静岡から関東を中心にし 、東北や近畿、九州にかけてもいくつかの類例が認められ、 竪穴建物及び掘立柱建物とは異なる日本列島の西と東という対立的な枠組だけでは 律しきれない原理が存在するかのようである。
 このような問題意識に立って、今回の中部弥生時代研究会では、
@東・西日本の境界にある中部地方の各県における、建物ごとの規模や特徴、消長などの 具体像について発表していただき、
Aこれを踏まえて東・西日本の差が本当に中部地方に存在するのか、 境界線が存在するならばそれはどの地域とどの地域を結んだラインなのかということを議論し、 そしてさらに一歩踏み込んでB地域性や時期差が生じる社会的・文化的、 あるいは環境的な要因をモデル化していきたい。

【発表予定者】
渡邊 裕之(新潟県)「新潟県における弥生時代建物」
岡本淳一郎(富山県)「周溝を持つ建物の系譜と分類」
前田 雪恵(石川県)「金沢平野を中心とした弥生建物の系譜」
近藤 広 (滋賀県)「 未定 」
岩瀬 彰利(愛知県)「東海地方における条痕文住居の系譜と変遷」
和氣 清章(三重県)「伊勢湾西岸域における住居変遷」
新田 展也(静岡県)「静岡県における弥生建物の地域性と系譜」
【日時】  1日目 2005年11月26日(土) 13:30受付開始 例会14:00〜17:00 懇親会18:30〜富山駅前
2日目 2005年11月27日(日) 例会9:30〜15:00(昼食各自持参ください、大学周辺にコンビニはあります)
【場所】 富山大学人文学部第4講義室(富山市五福3190)
TEL 076-445-6180or6195
http://www.toyama-u.ac.jp/jp/
【交通】
 JR北陸本線富山駅下車(6〜8分間隔で運行している市内電車が便利)
@市内電車 「大学前」行き「大学前」下車(所要時間約15分)徒歩7分
Aバス 「高岡駅」行き「富山大学前」下車(所要時間約15分) 徒歩5分
【参加申し込み方法】
参加希望の方は、下記の1〜4を明記の上、 ハガキもしくはe-mailで、11月18日(金)までにお申し込み下さい。
特に返信は致しませんのでご了承 下さい。
宿泊につきましては下記ご案内の宿泊先をお手数ですが各自でお申し込み下さい。
1お名前   2ご住所   3参加日  4懇親会(富山駅前 5000円予定)参加の有無
※e-mail:koji@hmt.toyama-u.ac.jpまでお願い致します。
※ハガキ:〒930-8555 富山市五福3190 富山大学人文学部 高橋浩二 宛
宿泊先案内(※各自で準備ください)
「ホテルα1富山駅前」\4,680:富山駅から徒歩1分
「東横インJr富山駅前」¥4,600:富山駅から徒歩1分
「ビジネスホテル立山」¥5,560:富山駅から徒歩1分
「ホテル佐渡」¥4,000:富山駅から徒歩2分
「翠明荘」¥4,200:富山駅から徒歩2分
その他 問い合わせ先koji@hmt.toyama-u.ac.jpまでお願いいたします。