三河考古通信第184号
●とよはし歴史セミナー「東海の中期古墳研究最前線」
変革の時代といわれる古墳時代中期。気鋭の研究者たちが東海の中期古墳を紹介します
日時 平成17年10月30日(日) 10:00〜15:30
場所 豊橋市美術博物館 講義室
定員 100人(先着順)
聴講料 無料(別途資料代として100円が必要)
スケジュール
10:00〜10:30 伊勢の中期古墳 穂積裕昌(三重県埋蔵文化財センター)
10:30〜11:00 尾張の中期古墳 早野浩二((財)愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター)
11:00〜11:30 遠江の中期古墳 鈴木一有(浜松市教育委員会)
11:30〜12:00 県内の生産遺跡 森 泰通(豊田市郷土資料館)
13:00〜13:30 正法寺古墳と西三河 三田敦司(吉良町教育委員会)
13:30〜14:00 船山1号墳と東三河 岩原 剛(豊橋市美術博物館)
14:15〜15:30 パネルディスカッション
※チラシでは10:30〜と誤印刷されています。ご注意いただくとともに、あらかじめおわび申し上げます。
問い合わせ 豊橋市美術博物館 管理・文化財グループ(0532−51−2879)
●第11回文化財保護講演会「心をそだてる考古学」
考古学の魅力と考古学への熱い思いを、俳優で考古学者の苅谷俊介さんがお話しします。苅谷さんは西部警察の出演をはじめ、最近ではNHKの夜ドラ「ダイヤモンドの恋」の発掘調査担当者役でも知られています。
日時 平成17年11月6日(日) 午後2時から
場所 豊橋市駅前文化ホール(豊橋駅より徒歩8分、開発ビル10F)
講師 苅谷俊介さん(俳優・日本考古学協会会員)
定員 300人(先着順)
※入場無料
問い合わせ 豊橋市美術博物館 管理・文化財グループ(0532−51−2879)
|