三河考古通信第179号
西日本縄文文化研究会のご案内:関西縄文文化研究会・中四国縄文研究会・九州縄文研究会
この度、関西縄文文化研究会・中四国縄文研究会・九州縄文研究会は、
西日本の縄文時代について多角的に検討する合同研究大会を開催します。
関係各位には多数ご参加のうえ、ご意見賜ります様、お願い申し上げます。
1.日時 2005年11月19(土)・20(日)日
2.テーマ 西日本縄文文化の特徴
3.会場 兵庫県中央労働センター 大ホール(JR元町駅から12分程度。兵庫県庁の西側)
(〒650-0011 神戸市中央区下山手通6丁目3番28号) Tel. 078-341-2271
4.資料代 1,000円 (懇親会費は一般6,000円・学生[院生含む]4,000円)
5.申込み方法 参加者氏名・所属・連絡先・参加日(1日目・2日目)・懇親会の参加有無を、
メールもしくは申込用紙にご記入のうえFAXでお申込下さい。※申し込み用紙はここからはダウンロードできません。
メールでお申し込みの方のみ、折り返し受付完了の確認メールをお送りします。
申込先 愛知県埋蔵文化財センター 川添和暁宛
Fax.0567-67-3054 E-mail. zoe@maibun.com
6.申込み締切り 10月末まで(但し、会場の関係により250名をこえた場合は、期日前でも締め切ります)
7.その他 宿泊などの斡旋は特にいたしません。
西日本縄文文化研究会プログラム
?テーマ 西日本縄文文化の特徴?
11月19日(土) 12時? 受付開始
13時 開会挨拶
13時15分?14時45分
(1)土器型式圏の推移
発表1 矢野健一(立命館大学) 「土器型式圏の広域化」
発表2 新東晃一(鹿児島県立埋蔵文化財センター)
「南九州縄文早期土器の諸問題」
討論司会 中村友博(山口大学)
14時45分?15時 休憩
15時?17時
(2)集落の様相
発表1 瀬口眞司(財団法人滋賀県文化財保護協会)
「関西地方の縄文集落の規模と構成」
発表2 水ノ江和同(福岡県国立博物館対策室)
「九州の縄文後期集落」
発表3 丹羽祐一(香川大学)
「帝釈峡と多摩ニュータウン」
コメント 谷口康浩(国学院大学)
討論司会 前迫亮一(鹿児島県立埋蔵文化財センター)
17時終了 18時?20時 懇親会(会場 樓外樓)
11月20日(日) 9時? 受付
9時30分?11時00分
(3 )後晩期農耕論
発表1 山本悦世 (岡山大学)「中四国における後晩期農耕について
ー石器の様相からー」
発表2 山崎純男(福岡市教育委員会)「西日本縄文農耕論」
討論司会 大下 明(雲雀丘学園中・高等学校)
11時00分?11時30分 事例報告
藤木 透(佐用郡教育委員会)「兵庫県佐用郡の縄文遺跡(仮題)」
11時30?13時 休憩
13時?14時30分
(4)精神文化
発表1 中村 豊(徳島大学埋蔵文化財調査室)
「西日本縄文時代の精神文化?大型石棒・刀剣形石製品を中心に?」
発表2 大野 薫(大阪府教育委員会)「西日本における縄文土偶の変遷」
コメント 小杉 康(北海道大学)
討論司会 伊藤正人(名古屋市教育委員会)
14時40分?15時30分
(5)総合討論 司会 網谷克彦(敦賀短期大学)・島津義昭(熊本県教育庁)
15時30分? 閉会挨拶
|