*

三河考古学研究所

[三河考古学談話会公式ページ]
HOME ・ 報告掲示版 ・ 展覧会・現地説明会掲示板 ・ リンク ・ 管理人の部屋メール
三河考古通信
三河考古定例会
三河の考古学
文化財見聞録
報告掲示板
展覧会・現地説明会掲示板
つれづれ雑記
考古学文献目録
雑誌三河考古
リンク

三河考古定例会(平成22年度 西三河)

平成22年度 三河考古学談話会(西三河部会)定例会 予定

● 三河考古学談話会 西三河定例会のご案内


○三河考古学談話会 西三河定例会のお知らせ

日 時 3月24日(木)19:00
 *通常とは開催週が異なりますのでご注意ください

場 所 安城市歴史博物館

発 表 高橋健太郎「寺部遺跡08A地区の縄文後期土器集積について」
豊田市の高橋さんから定例会情報をいただきました。



○三河考古学談話会 西三河定例会のお知らせ

日時 2月17日(木)19:00〜

場所 安城市埋蔵文化財センター

発表 「移動式竃の地域性」岡崎市教育委員会 青井美稚子 



以上、よろしくお願いいたします。



豊田市郷土資料館 高橋


○三河考古学談話会 西三河定例会(1月)のお知らせ

あけましておめでとうございます。
2011年第一回目の会についてお知らせします。
日時 1月20日(木)19:00〜
場所 安城市埋蔵文化財センター
発表 三 田 敦 司(吉良町教育委員会)
   「吉良町寄名山1号墳の発掘調査と西三河南部の中期古墳の動向」

連絡先 高橋健太郎kentaro813@hotmail.com

●三河考古学談話会 西三河定例会(11月)のお知らせ
*遅くなり大変申し訳ありません

日時 11月18日(木)19:00〜
場所 安城市埋蔵文化財センター
発表 「岡崎市小針遺跡の再検討」
    発表 山口遥介氏(岡崎市教育委員会)
連絡先 高橋健太郎kentaro813@hotmail.com

●三河考古談話会 西三河10月定例会

日 時: 平成22年10月21日(木)19:00〜
場 所: 安城市埋蔵文化財センター
発 表: 三河における前期古墳の墳丘
       西島庸介(安城市教育委員会)
(三河考古通信第453号より)

●三河考古学談話会西三河定例会のお知らせ
(三河考古通信第441号より)

日時 平成22年8月19日(木)19:00〜
場所 安城市埋蔵文化財センター 
発表 井上直巳(豊田市教育委員会文化財課)
    「豊田の山寺」
問い合わせ先 kentaro813@hotmail.com

●三河考古学談話会 西三河定例会のお知らせ
(三河考古通信437号より)

日時 平成22年7月15日(木)19:00〜
場所 安城市埋蔵文化財センター
発表 平成21年度の発掘調査について
    安城市・西尾市・みよし市
連絡先 橋健太郎 kentaro813@hotmail.com

●三河考古学談話会 西三河定例会のお知らせ
(三河考古通信433号より)

日時 平成22年6月17日(木)19:00〜
場所 安城市埋蔵文化財センター
発表 平成21年度の発掘調査についてA
    刈谷市 鵜飼堅証(刈谷市教育委員会)
    岡崎市 山口遥介(岡崎市教育委員会)

よろしくお願いします

橋健太郎

●三河考古学談話会 西三河定例会のお知らせ
(三河考古通信428号より)

日時 5月20日(木)19:00〜
場所 安城市埋蔵文化財センター
発表 平成21年度の発掘調査@−豊田市 山間部の遺跡−
    豊田市
上万場遺跡(旧旭町)−弥生時代終末期の集落− 杉浦裕幸
宮平遺跡・宮ノ後遺跡(旧足助町)−律令期の集落等−  橋健太郎
  *宮平・宮ノ後遺跡はH20年度の調査ですが、昨年度紹介できなかった遺跡です。
 
以上、よろしくお願いいたします。
 
豊田市教育委員会文化財課 橋健太郎


●三河考古学談話会 西三河定例会のお知らせ
(三河考古通信423号より)

 日時 4月22日(木)*今月は第4木曜日となっております。ご注意ください。

 場所 安城市埋蔵文化財センター

発表 石原憲人(幸田町教育委員会)「古墳時代中期の土器供給圏の検討ーー東
海地域における高坏の製作技法分析をもとにーー」

 備考 平成22年度の各月担当者(発表者)を決めようと思います。状況により欠
席された方に割り振られるケースも想定されますので、奮ってご参加ください。

●三河考古学談話会2010年度総会のお知らせ


 三河考古学談話会運営委員より、総会の日程を下記のとおり決定しましたのでお知らせします。


               記


1.日   時   2010年5月9日(日) 13:30から

2.会   場   豊橋市カリオンビル 大会議室

3.記念講演   講師:北条芳隆氏

※講演内容など詳細については、後日改めて連絡します。

※本来西三河での開催年でしたが、会場確保の関係から豊橋市での開催となりました。 (三河考古通信421号より)