三河考古学研究所

[三河考古学談話会]


HOME ・ 報告掲示版 ・ 展覧会・現地説明会掲示板 ・ リンク ・ つれづれ雑記メール
三河考古通信
三河考古定例会
三河の考古学
文化財見聞録
報告掲示板
展覧会・現地説明会掲示板
つれづれ雑記
考古学文献目録
雑誌三河考古
リンク

管理人のつれづれ

2023年9月10日(日)●曇り

6月に前職を退職させて頂き、 7月より母校の博物館で学芸員として勤務し始めました。ブランクがありますが、何とか頑張っています。
引き続き宜しくお願い致します。

2023年5月12日(金)●晴

明日、5月13日に三河考古の総会が豊橋で開かれます。3年程、新型コロナウィルスの影響を受けました。その間、例会の実施等が見送られた時がありました。総会は昨年、刈谷市で開かれ、遺物見学会や、12月の蒲郡で座談会も開催されました。
大河ドラマ「どうする家康」の放送も2023年1月より開始し、三河考古の皆さんの担当の文化財が番組後半のコーナーで紹介される事もあります。三河を広く知って頂くことは嬉しい事です。

2016年10月3日(月)●曇り

昨日、大学生の頃の研究会の先輩の海外転勤の壮行会に行きました。20年ぶりに会う先輩・後輩もいて楽しく過ごしました。仲間は大事ですね。

2016年4月9日(土)●晴

久しぶりのつれづれです。3月に雑誌『動物考古学』に掲載して頂けました!4月に息子が小学校に入学しました。HP更新も何とか続けます。

2015年1月13日(火)●晴

明けましておめでとうございます。
アパートから一戸建てに引越しました。落ち着いてきた所です。更新遅れ申し訳ありません。追いつける様にしたいと思います。

2014年8月17日(土)●曇り

ホームページビルダー7から18に移行し始めました。無事を祈ります。三河考古総会と運営委員の方への相談で、ご理解頂き、有難うございます。

2014年6月17日(火)●曇り

田原市保美貝塚の現地説明会に行ってきました。雨上がり、開催されて良かったです。

2014年4月21日(月)●雨

しばらくこちらのコーナーをご無沙汰していました。現実の仕事でも管理人をして1年過ぎました。両方とも初めの骨組みと日々の維持・修繕の大事さを身にしみて感じています。少しは成長していれば良いと思います。

2013年10月12日(土)●晴

NHKのTV番組「週間ニュース深読み」で神戸市の小学生が発見した金属片が古墳時代の鏡の破片と分かったニュースを視聴しました。史跡、西求塚古墳を整備した公園で鬼ごっこをして退屈した時に表採の状態で見つけたそうです。4年保管して、6年に社会科の資料集で古墳時代の鏡の写真を見て、数人に聞いたのち小学校の校長先生に話したら、神戸市文化財課に話してくれ画像をメールで送り、実物で確認したそうです。
重要文化財の破片と成分や模様が同じで、同一の三角縁神獣鏡の一部と確認された様です。子供らしい所もある少年でしたが、真実に辿り着いた姿勢に感心しました。

2013年7月27日(土)●晴

ホームページの情報の更新遅れ申し訳ありません。
7月20・21日に仙台で行われた、文化財保存修復学会に行かせてもらいました。仙台には震災前に3回行った事がありました。震災後は初めてで、目についた痕跡は、「通行止め。仙台城の石垣を修復しています」という看板と、市図書館のメディア・テークが携帯等に残っている震災の画像データを収集しています等、というチラシを見た位でした。ポスター発表や講演で現地の研究者の話を聞くと現実感が湧きました。それに呼応し史料ネットワークが静岡や三重で出来たと聞き愛知も必要と感じました。

2013年6月10日(月)●曇り

5月末に日本考古学協会に行きました。夫が休日で子をみてもらい、都合がつきました。会場はおじ(考古学専攻)の母校で、同期に会えたそうで喜んでいました。日本文化財科学会(弘前)では託児があるそうです。

2013年4月27日(土)●晴

23日に名古屋大学博物館の展示「くじら クジラ 鯨 〜骨からわかるからだの秘密 そして人とのかかわり〜」を見に行きました。クジラの骨の標本は迫力がありました。太地町立くじらの博物館の学芸員さんの講演も専門的でありつつ、ユーモアがあり良かったです。
26日に子供の保育園の遠足に、動物園に行きました。楽しかったです。

2013年3月29日(金)●曇り

3月に行った展覧会は、豊橋市美術博物館の「鬼・オニ・ONI」展、豊橋市二川宿本陣資料館の「美濃路」展、豊田市郷土資料館の「岸田吟香」展、高浜市かわら美術館の「みちのくの瓦 東北と三州をつなぐもの」、2月に安城市歴史博物館の「震災からよみがえった東北の文化財」展を見に行きました。なかなか東北へは行けませんが、居ながらにして被災地の資料が見られ有難いです。また豊橋の鬼の展示は、花祭りや鬼まつりといった民俗資料、重要無形文化財や美術、歴史資料、考古資料にふれ、意欲的な展示と感心しました。豊田市の展示は岸田吟香さんが岸田劉生の父と初めて知り、親子の相互影響あるのだろうと思いました。ひな祭りスタンプラリーで豊田市郷土資料館と、渥美郷土資料館や田原市博物館、幸田町郷土資料館、二川宿本陣資料館を巡りました。春ですね。

2013年3月23日(土)●晴

3月の東三河定例会に行きました。豊橋市の相生塚古墳のスライド見ごたえがありました。自分が立会い調査に行った覚えがありますが、地下にほぼ未盗掘の遺構が残っていて良かったと思います。展覧会に3月よく行けました。書道家の「書聖 王義之」展は見たかったので感動しました。同じ東京国立博物館の平成館の考古の展示や本館も駆け足で見れました。小中学の同級生とも会えました。名古屋の博物館の展示にも大学の同級生や子と拝見し、偶然に恩師、女性学芸員さんに会え、良かったです。

2013年2月10日(日)●晴

1月に三河考古学談話会の新年会に行きました。楽しく過ごさせて頂きました。豊橋市広小路の揚げたての串おいしかったです!
展示見に行きたいと思いつつ、インフルエンザが流行り、子連れでためらわれ、今日はテレビの日曜美術館を見て、家事をするにとどまりました。

2013年1月6日(日)●晴

三河考古学研究所の当ホームページの更新遅れ申し訳ありません。
短時間でできる事もあるのに、余裕なく反省しきりです。

2012年10月28日(土)●曇りのち雨

豊田市の小馬寺の現地踏査に参加させて頂きました。普段、分布調査のデスクワークをしているので、外で皆で行うの作業はとても良い経験になりました。事務局の方、出させてくれた実家の両親の協力に感謝です。

2012年10月13日(土)●晴

三河考古学談話会の暑気払いと、9月の東三河の定例会に行きました。発表を聞いたり話したりする事もいい刺激になります。普段、家で仕事とたまに出勤しています。私には有難い勤務です。保育園の運動会があり、「すいかの名産地」という歌にあわせて子供とサイコロをふって、おんぶし、走りました。息子は理解する様になり、行事を楽しめている様です。

2012年8月04日(土)●晴

三河考古学談話会のホームページ更新が、通信の部分がうまくできません…。折角頂いたPDFやWORDも転送がうまくできず、もどかしいです。何とかしたいです。
子供の保育園の夏祭りに行き、楽しみました。

2012年6月16日(土)●雨

5月にパートの仕事を退職し、今月より考古学の仕事に戻りました。三河考古学談話会のホームページ更新を、遅れない様に努力したいと思います。

2012年5月25日(金)●曇り時々雨

三河考古学談話会の総会に行きました。戦争遺跡についての会員の発表があり、地元の新聞にも掲載されていました。これも又良いと思います。
日本考古学協会が東京で今月あり、27日に行かせてもらう予定で、楽しみです。

2012年2月23日(木)●雨

やっと更新が軌道に乗り始めました。ご迷惑をお掛け致しました。

2011年12月18日(土)●晴

通信の更新が遅れ、お詫び致します。三河考古通信をFTPツールで上げる際にエラーで表示されません。掲示板で同じ内容を掲載しています。何とか解決したいところです。私事では息子が2歳になり、安堵しています。今年は震災があり、大変な年でした。どうぞ良い年をお迎え下さい。

2011年11月13日(日)●晴

例会で久々に発表しました。時間が少ない中で努力しました。なかなか大変です…。

2011年10月17日(月)●晴

所属する日本文化財科学会を通じて茨城県新治汲古館の文化財レスキューに行きました。急な話で自分に行けるか心配でしたが、周囲のお蔭で行く事ができました。東北地方ではありませんが、少しでも役に立てたら嬉しいです。所蔵地の石造の建物が地震で一部崩れ、安全な場所に所蔵品を梱包・移送する活動でした。収集した所有者の心を感じました。

2011年10月01日(土)●晴

秋らしい風情が漂う頃となりました。長野県阿智村へ両親と甥姪、夫と子と行って来ました。ビジターセンターはは木ゝ゛館を初めて訪れました。源氏物語の箒木と関連あるそうで驚きました。子供は灰釉陶器を積み重ねるのに夢中になり、私は展示と親子で楽しみました。飯田市美術博物館で菱田春草や同時期の日本画家の展示も見て、中山道の妻籠と馬籠宿にも初めて行き、秋を満喫しました。栗の和菓子も美味しかったです。

2011年8月20日(土)●曇りのち雨

だいぶ涼しくなってきました。9月は暑くなるそうですので、熱中症にお気をつけて下さい。

2011年8月14日(日)●晴

三河考古の更新が遅れお詫びいたします。日々の事や行事等で気になりながらもメール確認も精一杯でした。現地説明会掲載お役に立てず、ご免なさい。気をつけます。

2011年7月15日(金)●晴

三河考古の東三河例会に昨晩行きました。豊川海軍工廠の現況の写真は考えさせられました。また惜別の棺という発表で、幼児の埋葬の可能性が提示されました。子供のいる身でそういう可能性もあるかもしれないと思いました。
今日は豊橋市自然史博物館のおもしろサメ博の展示を見てきました。サメの歯にスペアがありどんどん生え変わる事を知り驚きました。茶道の稽古にも行き先生が裏千家の教授になり、本部での式の話を伺いました。相変わらずバタバタとしつつ、充実した一日を過ごしました。

2011年6月11日(土)●雨のち曇り

三河考古通信の更新を主にしていました。
さる5月29日に考古学協会に行ってきました。今年は発表、ポスター発表、図書交換会、資料館とバランス良く回れました。知己に会え、山種美術館も見学し満足です。筆入れを落として見つからないのが失敗です。
4月よりパート・タイマーで働き、子供の保育園通いもペースが掴めてきました。働くお母さん、がんばりましょう!

2011年4月23日(土)●雨

三河考古通信487号展覧会・現地説明会掲示板に掲載してますが、東日本大震災の被災した文化財(紙資料)の救済について奈良文化財研究所からの問い合わせ、協力依頼があります。文化財を救うため私達にできる事があればと思います。ぜひ情報等お寄せ下さい。

2011年4月8日(金)●曇のち雨

三河考古通信の配信がなく更新をご無沙汰していました。その間、東日本大震災が起こり、私は愛知にいますが、様々な事を見聞きし考えさせられました。個人的にお葬式が続き人の死について真摯に受けとめています。考古学で人骨に接する機会はあったものの、火葬という行為は近親者にとり生きているかの様な肉体を無にし断ち切る酷な行為と実感しました。そして災害で大変な方もいる中で、お葬式をあげられるという事は幸せな事だとも思います。
子供は無邪気で保育園に通い始めました。子供は未来への希望ですね。

2011年3月6日(日)●曇

最近、友人親子と旅行に行きました。ベビー・カーでの遠出は冒険でしたが、無事に楽しく過ごすことができました。大学のクラブでの先輩にもお会いする事ができ大満足でした。

2011年2月18日(日)●雨

今年は私の住む市でも雪が多く降りました。1歳を迎えた息子に雪を見せると不思議そうなしぐさをします。ビデオや写真に撮ったので成長したら見せようと思います。某テレビ局の番組「初めて記念日」ファンです。
トップ・ページの普門寺の現地説明会は実物の遺構の迫力があり、登った甲斐がありました。担当者の方やお寺の方、有難うございました。

2011年1月16日(日)●曇時々雪

新年を迎えました。年末年始は自宅でしたが大掃除やおせち料理を母と準備したり、中学時代の集まりに行ったり等何かと慌しく過ごしました。1月8日に岡崎市での車塚遺跡の現地説明会に家族で行きました。一緒に働いた方や、一緒に三河考古で活動していた方の親子にお会いし、思いがけず楽しいひと時を過ごしました。今日は各地で大雪で豊橋も雪化粧の風景となりました。センター試験思い出し、受験生大変と思います。

2010年11月28日(日)●晴のち曇

先週、母校での動物考古学研究集会に行ってきました。研究発表を聴き、懐かしい人々に会え良かったです。そして1年以上ぶり位に玄牝(げんぴん)という岡崎の産院での出産に関する映画を観ました。昨日は託児付のコンサートに行き雅楽とバイオリン競演の演奏を聴き、リフレッシュしました。23日石座神社遺跡の現地説明会に子供を抱っこして行きました。前回4月に行き今回は破鏡に関心をもちました。紅葉も綺麗でした。

2010年10月29日(金)●曇

懸案だった考古学文献目録(愛知県内版)を掲載することができ、ほっとしています。かつての仕事が生かされ、上司のご厚意に感謝いたします。それもあり更新少々遅くなりました。急に寒くなり子供の健康も考えインフルエンザのワクチンを打ちました。皆様もどうぞお気をつけて下さい。

2010年9月26日(日)●曇

通信の更新等で精一杯でしたが、一段落つきました。産業観光スタンプラリーという博物館や産業観光の施設を巡るスタンプラリーに今年も参加できました。岐阜県と三重県の施設にも行く事ができました。また当地の豊橋カレーうどんの店を5軒巡るスタンプラリーも達成し、趣味の書道の作品も書き、子供がいてもやる気があれば何とかなる事もあるなぁと思います。

2010年8月14日(土)●曇

お盆休みの時期になりました。通信も少なく更新をご無沙汰していました。上旬に家族で犬山、岐阜を旅行しました。犬山城や如庵、太田宿を訪ね、日本ライン下りにチャレンジ(乗っただけですが迫力あり)しました。青塚古墳の復元を思い出し緑豊かな公園を散策しました。息子もついて来てくれ感謝です。ハイハイできる様になり目が離せなくなってきました。

2010年7月11日(日)●雨

8日に三河考古の東三河の例会に行きました。スライドを見たり発表を聞くと勉強になります。夫の仕事後に息子を見てもらいました。
今日は選挙で息子と一緒に行きました。最近、家でハイハイの練習をしています。新しい段階に進むと嬉しくなります。人が学ぶ過程について、時間と手間がかかるのだなと実感しています。

2010年6月18日(金)●雨

東海地方も梅雨入りしました。週間天気予報はすべて雨マークで、家事もそれに合わせて行いました。発掘現場の方も排水や現場の保護など苦慮されるのではと思います。ゲリラ豪雨が減るといいですね。
12日に岐阜市へ文化財保存修復学会に行き、文化財、美術や修復、震災、街づくり等についての発表に耳を傾けました。いつか役立つ事があるかもしれません。帰りに今の季節に合う登り鮎の和菓子を求めました。

2010年5月27日(木)●晴

日本考古学協会(於 国士舘大学)に行きました。久々の東京ですが、乳児のいる身として日帰りなので、することを絞りました。研究発表やポスター発表を聞き、知り合いに挨拶しました。専門書店の図書を見ようと思ったら4時には片付いていました(T。T)でもお昼にほぼ一周し報告書を一冊買えましたし、既に自宅で本が飽和状態にあり、発表を聞けたので、良しと言い聞かせました。帰宅途中に渋谷のたばこと塩の博物館に寄りました。常設展良く、特別展を開催中で長崎の資料や発掘出土品も見れ、お土産求め満足でした。雨強かったものの行けて良かったです。

2010年5月19日(水)●雨

 三河考古学談話会の総会が無事に終わりました。北条先生の講演と月の輪古墳の映画の上映会があり、貴重な話を伺え良かったです。考古学に携わる人の気風も、時代と共に変化しているのだろうと思います。今月は日本考古学協会があります。皆が楽しみにしている機会です。

2010年5月2日(日)●晴

 4月29日に保美貝塚の展示を見に行ってきました。出土品を見ることができ、知り合いにも会え嬉しかったです。天気も良く、伊良湖まで足をのばし、大アサリを食べました。なかなか美味しかったです。

2010年4月15日(木)●晴れ

 3月27日に久しぶりに現地説明会に行ってきました。場所は三河考古通信でもご紹介した石座神社遺跡(新城市)です。自分の元の所属先ということもあり、懐かしい方々にお会いできたのも嬉しかったです。抱っこ紐で子と参りました。帰りに豊川市のお菓子メーカー香月堂のアウトレット店へ。かなり混んでおり、お店の人は親切でしたが、お客さんのマナーが気になるところでした。桜も咲き始め、いいドライブになりました。

2010年3月06日(土)●雨

 先日、安城市へ「発掘された日本列島」展を家族で観に行きました。実物からの情報、感動は何物にもかえがたいものがあります。
 昨日は豊橋市美術博物館へ「愛知県美術館所蔵品展 ひかり・いろ・かたち」展と、豊橋市二川宿本陣資料館へ「信仰の街道 秋葉道展」と「ひなまつり」を観に行きました。豊川稲荷や鳳来山も秋葉道にあるのですね。代々の雛人形、つるし雛や庭の梅も綺麗でした。また渥美郷土資料館で雛人形の展示と、近くの河津桜も楽しみ、春を満喫しました(Y)。

2010年2月18日(木)●晴れ

「発掘された日本列島展」が安城市歴史博物館で今月末まで開催されています。愛知県美術館の「大ローマ展」にもぜひ観に行きたいと思います。バンクーバー・オリンピックでの選手のニュースも楽しみにする日々です(Y)。

2010年1月13日(水)●曇り

 更新遅れ申し訳ありません。無事に子供を出産しました(Y)。

2009年12月14日(月)●晴れ

 私事で若干更新しにくくなりますので、今日できるところを更新しました。なるべく早く復帰したいと思います。
 どうぞよい年をお迎え下さい(Y)。

2009年11月25日(水)●晴れ

 前任の友人より管理を引き継いでしばらく経ちました。何とか軌道にのっております。若干遅れることもあると思いますが、できるだけ更新を続けていきたいと思います。
 春には幸田町で調査に参加させて頂き、本光寺で紫陽花を楽しみました。先日は豊田市郷土資料館で展示を拝見し、小原地区で秋に見られる四季桜を紅葉と共に楽しみました。秋の市場城お薦めです(Y)。

10月27日(水)●曇り○Yから


秋も深まってきました。私は最近、お月見のお茶会に初めて行ってきました。
満月を見ながら、お茶と御菓子を頂くのはとても趣がありました。
日本の良さを再発見したような気がします。
私は最近、市内U町から出土した鉄製品のクリーニングをしています。
古墳時代のものだと思われる鏃や刀の一部が出土しています。
中には脆いものがあり、竹串や刷毛で注意深く進めています。
シリカゲルという乾燥材を併用していますが、早めにRPシステムで封じようかなと思 っています。取上げには取りやすい素材が一番。
初めのケアが大切だと思った次第です。
文化を残す仕事の価値を再確認した秋の日でした。

10月28日(金)●晴れ

丁度2ヵ月後の更新です。各方面の方々にご迷惑をおかけしています。すいません。 次回の更新は3ヵ月後・・・。ってしゃれになりません。 本人かなりあせっています。そして反省しています。 次回は1ヶ月以内に更新します。

8月26日(金)●晴れ

丁度一ヵ月後の更新です。各方面の方々にご迷惑をおかけしています。すいません。 7月末に強行軍で東京都立現代美術館、お台場にある科学未来館(名前あってるかな?) に行ってきた報告を、したいなあと思っています。

7月29日(金)●晴れ

まずは、ながらくの不在のお詫びを。各方面の皆様に迷惑かけてます。ごめんなさい。 三河考古通信など、もう終わってしまったものもありますが、 まだ間に合うものもありますので、目を通していただけたらと思います。 次の更新が8月中旬でありたいとおもいつつ。

6月11日(土)●雨

こんにちは。 今日から梅雨入りでしょうか。 ちょっと不在にしていましたが、 また活動開始したいと思います。 皆さんの投稿お待ちしてます。

5月18日(水)●曇りのち雨

三河考古HPオープンしました。 といってもまだまだ6割ですが・・・。 三河考古談話会のみんなでつくりあげたHPです。 また、みんなでこれからも色々なアイデアを出し合ながらつくっていくHPを 目指していきたいと思います。