|
三河考古通信第659号
●東海縄文研究会・第4回例会「咲畑式とその周辺」
○三河考古通信第659号
県埋蔵文化財センターの川添さんから研究会の情報をいただきました。
|
○東海縄文研究会・第4回例会「咲畑式とその周辺」
(第4回例会 案内 WORD)
日 時 2014年7月12日(土) 13:00〜17:30 受付開始12:30
会 場 名古屋大学文学研究科127講義室(名古屋市千種区不老町)
主 催 東海縄文研究会(代表 大塚達朗)
目 的 2010年より開催してまいりました、東海縄文研究会・例会も昨年夏の第一回シンポジウムをもちまして一区切りとなりました。
第4回より、3ヶ年の例会および第2回シンポジウムに向けたテーマを縄文時代中期後半の東海地方とし、“咲畑式とその周辺”という形で行うことになりました。特に今回は土器群に着目し、近年各地で指摘がなされております、中期後半期における大土器分布圏内での小地域に展開する土器群から、地域社会・文化について考えていきたいと思います。
その第一弾となる今回は、周辺地域を含めた研究現状の確認と、中期後半の前半部分についてご発表いただきます。
参加費 500円(資料代)
内 容
開会 13:00
13:00 「開催挨拶・趣旨説明」 大塚達朗(東海縄文研究会代表)
発表(13:10〜15:20) 座長:長田友也(南山大学)
13:10〜15:10 「土器の地域的特色の把握について考える
−咲畑式・里木U式・北白川C式を素材にして−」
冨井 眞(京都大学)
コメント[山本孝一(福井県埋文センター)]・質疑応答
15:10〜15:20 休憩
15:20〜17:20 「咲畑式とその前後」
春日井 恒(岐阜県文化財保護センター)
コメント[増子康眞(名古屋考古学会)]・質疑応答
情報交換 17:20〜17:30
17:20 次回告知・縄文関係情報交換会
閉会 17:30 終了
※ 終了後は懇親会を開催したいと考えています。
その他
・会場へは公共交通機関でご来場ください。車でのご来場はご遠慮下さい。
・名古屋大学キャンパス内は禁煙です。喫煙される方はキャンパス外でお願いしま
す。
・講義室で飲食はできますが、飲食物のゴミは各自で処理・廃棄し、講義室に一切残
さないようにしてください。ご協力をお願いします。
・ 事前申し込みの必要はありません。
《お問い合わせ》
例会に関する問い合わせはメールにて事務局統括:岩瀬彰利(ams658@yahoo.co.jp)
までお願いします。
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|