|
三河考古通信第646号
●中之郷古墳の調査のご案内
○三河考古通信第646号
西尾市の三田さんから発掘調査情報をいただきました。 |
○中之郷古墳の調査のご案内
西尾市教育委員会では、市指定史跡中之郷古墳の墳丘測量調査及び範囲確認調査を行います。
調査に関連して、石室入口の石仏を3月4日に移動していただきましたので、普段は石仏の間から中をのぞくことしかできない石室を、容易に見学が可能です。
中之郷古墳は五世紀後葉の築造とされ、横穴系の石室としては、岡崎の経ヶ峰古墳と並んで最古段階と考えられています。
石室は扁平な小型の石を小口積みしており、川原石(海岸で拾ったもの?)が多く含まれています。
この機会にぜひご覧ください。 ★懐中電気をご持参ください★
【地元町内会対象古墳見学会】
3月8日(土)13:00〜15:00
※駐車場は古墳近くにありません。見学会にお越しの際は、別紙地図のA−コープ駐車場から徒歩(約5分)でお越しください。
この時間は三田が現地におります。
●・見学会以外の日も、3月17日(月)ごろまでは石室内部の見学可能です。
・範囲確認調査は、古墳周辺の空き地を対象に行うもので、墳形の確認を目的としています。3月12日(水)ごろから予定。
・石室内の発掘は行いません。
※添付ファイルを開く際にパスワードが必要です。解凍パスワード:nQo9OJAK
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|
|
|
|