●浜松市博物館テーマ展「和鏡の魅惑」
会 場 浜松市博物館特別展示室(浜松市中区蜆塚四丁目22−1)
期 間 平成21年12月5日(土)〜平成22年1月24日(日)
午前9時〜午後5時
休館日 12月7日(月)・14日(月)・年末年始・1月12日(火)・18日
(月)
和鏡は、平安時代後期に、中国から舶載された唐鏡をもとに日本独自の文様を取り入れて成立した鏡です。鎌倉時代には細密な図案の描き込まれた鏡が作られ、南北朝時代、室町時代、そして室町時代末期には柄鏡が登場します。
今回は、平安時代から江戸時代初期を中心に和鏡の持つ美と、和鏡にまつわる文化史を中心に展示していきます。
展示品 浜松市美術館所蔵品(本多コレクション)
磐田市教育委員会所蔵品(渡辺コレクション)
浜松市指定文化財と館蔵資料
遠江を中心とした和鏡(藤枝・島田・磐田)
堂ヶ谷遺跡経塚出土遺物(経筒・外容器・和鏡・刀) ほか
約250点を展示
関連講座 1 講演会 「和鏡について―県内の伝世鏡・出土鏡について―」
12月20日(日)午後2時から
県内の和鏡を中心に、和鏡についてお話しします。
講師 静岡産業大学非常勤講師 植松勇介
2 和鏡を出土した遺跡の紹介
1月17日(日)午後2時から
多くの和鏡が出土した堂ヶ谷遺跡についてお話しします。
講師 静岡県埋蔵文化財調査研究所職員
関連事業 鋳物で和鏡をつくろう
日時 1月9日(土)〜11日(月)
毎日午前9時と午後1時30分 各回5名
小中学生とその親を対象
参加費 500円 (事前申込み)
後 援 中日新聞東海本社
協力機関 静岡県埋蔵文化財調査研究所 藤枝市教育委員会 島田市教育委員会
磐田市教育委員会 浜松市美術館
●浜松城跡発掘調査地説明会のお知らせ
浜松城跡の整備事業にかかわる情報を得るため、富士見櫓跡(ふじみやぐらあと)
などの発掘調査を平成21年11月から実施します。この発掘調査にかかわり、下記のよ
うに、調査成果を広くお伝えする現地説明会を開催いたします。是非、この機会に埋
もれた地域の歴史にふれてみてください。
日 時 平成21年12月5日(土)
午前10時・午後1時30分 の2回
会 場 浜松城跡 発掘調査現場(浜松城公園内、受付:家康像前)
主 催 浜松市生涯学習課(文化財担当)・(財)浜松市文化振興財団・浜松市公
園課
内 容 発掘調査現場(富士見櫓跡)の見学
過去の調査で出土した家紋瓦など、浜松城跡出土品の見学
※調査を担当した職員が説明いたします
備 考 当日雨天の場合、現地見学は中止します
***************
三河考古学談話会
三河考古通信担当
林 弘之
***************
|